月別アーカイブ: 2016年9月

夏の終わり

って、どうしてこんなにも切ないんですかね。

と、ぼんやり考えていました。思い浮かんだのは下記。

* 一年の中で一番分かり易く盛り上がるから(お祭り・フェスなど)
* 運動会、部活動の大会(甲子園など)、青春の季節だと小中高時代に刷り込まれているから
* 花火が儚いから
* 楽しんでいる間も終わることを連想させるから
* セミのうるさささえ恋しくなるから
* なぜか気分的にハメを外せるような気になり、その開放感が終わるから
* まとわりつくような蒸し暑い空気(人肌感?)を唯一感じるから
* 一番の長期休暇があるから
* 一年で一番日が長いから → 体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌が遅れる、分泌が過剰になる → 体内時計が狂う → 神経伝達物質のセロトニンが減り、脳の活動が低下する
* 他の季節ではかこうと思わなければ汗をかかなくなるから
* 太古の昔、裸で暮らしていた時代、夏が一番過ごしやすかったから
* 冬の休眠状態から春に目覚め、夏に受粉をするという生物のライフサイクルが根底に根付いているから
* 熱闘甲子園が切ないから
* もうすぐ来る秋・冬のわびしさを知っているから…

海、BBQ、花火、恋、、、やりたいなと思ってはいたけれど、出来ないままに終わってしまうことへの悲しさとかもあるんだろうなぁ。(そもそもやりたいと思ってないと斜に構えつつ、海ではしゃぐ光景を見て、やっぱりうらやましいと思ってしまうままに終わることも然り)

また、「夏の終わり」といえば「森山直太朗」。いつ聴いてもいい唄。

本当に声が綺麗。そして、この曲はなんといっても歌詞がいい。ひとなつの恋のことを描きつつ、反戦の想いも込められてるんですよね。

https://j-lyric.net/artist/a0006b5/l001f89.html

あと100回は来るだろうと思っていたけど。考えてみれば、もう100回も僕に夏は来ない
-901pm

そんな夏も、考えてみればあと何回来るか分からない。なんだか急に大事にしなきゃなと。

来年は浴衣を着て花火大会に行きたいな。頑張れ来年の自分。

あとは線香花火。上記、蒼井ブルーさんのツイート。非常に言われてみたい。

まぁ、そういう自分はあまり好きじゃないんですけどね。夏。なんせ汗っかきなもので。ただ、やっぱり夏の終わりってなんだか切ない。

怒り

日の深夜に観てきました。24:10からの怒り。なんとも重々しい。

結論、相当よかったです。正直良すぎてまだ解釈しきれていません。ので、もう一度観ます。はい。

鑑賞後、思わず絶句する作品でした。(※ネタバレはしません)

演者一人残らず演技が凄まじくて、息をつく暇がない。全てのシーンがクライマックスなんじゃないかと思ってしまう感覚。演技に体温を感じるから、演技している感、つまりは虚構感が臭わない。 もはやエンドロールの明朝体さえ良いと感じてしまった。笑

怒りって、その感情が深くなればなるほど、外部に当たってどうこうなるものではないはず。本当に強い怒りは心の澱となり、発散されないまま積み重なっていき、ふとしたきっかけで溢れ出し、もう対処もできない。

そういった心の中でギリギリのバランスをとっていた感情の揺らぎが、一気に最高潮に達した際に爆発してしまうシーンってたいてい終了間際のクライマックスで、どの劇場作品においても共通に一番の見どころ。

しかし、この作品の場合、その爆発がいつ来てもおかしくない。上映開始後間もなくに、既に爆発寸前なのでは?といった感覚を持ちつつ鑑賞を続けるハメになる。

だから、観ているうちに体温が上がった気がしたし、なぜか変に体が重く、汗をかいていた。

宮崎あおいが役づくりのために増量した話を知り、役者魂を思い知ったことに加え、なんといっても綾野剛のカメレオンっぷりには驚き。すごいですね、綾野剛って。型がないというか、あの独特な彷徨い感。広瀬すずちゃんのあの静かに火をともしたような鋭い眼差しと、熱量のある演技も素晴らしかった。妻夫木君のきちんとしたゲイらしさも、森山未來の愛情と憎しみが入り混じってコントロールの効かない役どころも、渡辺謙さんの迫力も、松山ケンイチの余白のある演技も。その他演者さんも素晴らしい。(素晴らしいとしか言えない)

この作品は、素性の知れない男と出会い、親密になり、段々と疑念を覚える…..というストーリーが東京・千葉・沖縄と3つの舞台で展開されるわけですが、各々の場面の切り替えも自然で、無音シーンの取り入れ方も秀逸。監督すごい。

そもそも犯人以外を描いた2つのパートは、事件と全く無関係という、ミステリーとしては相当に斬新な構造。これを一つの作品として脚本に落とし込んだ李監督の力量に感服してしまう。

どんな局面でも、大切な人のことを信じられるか、そして信じようとしている自分自身を信じ抜けるのか。信じることの尊さと難しさを問う作品でした。生きるって難しいですね。

と、同時に、自分の中で真実だと思い込んだことが、いかに呆気なく崩れ去るものなのか、ということを思い知る作品だったなと。原作者の吉田修一先生自身、最後まで犯人を決めずに書いていたらしいですね。

また、対比がとても印象的。

冒頭の殺人現場に書かれていた白い壁への赤い「怒」という文字、そして…(ネタバレなので省略)。

性的マイノリティへの理解の浅さ、田舎という村社会の生きづらさ、米軍基地問題といった外部への怒りを抱いていたところにやってきた、素性の知れぬ男。だんだんと親密になっていく自分、果たして男を信じると決めた自分を信じ切れるのか、そして、信じきれなった自分に対する悔みと怒り。

そもそも相手に愛情がなければ、怒りを抱く前に諦めに至るはずなので、怒りって本当は愛情なんだろうな。怒る、怒られるってそもそもすごく疲れるので。その工数を割く程にあなたに愛情を抱いていますっていう裏返しになるはず。

その点、妻夫木君演じる優馬から「お前のこと、疑ってんだぞ」と真正面から言われた際に、綾野剛演じる直人が返した「疑ってるんじゃなくて、信じてるんでしょ」というセリフはとても印象的。この作品の核だったと思いますね。

そんな上記ゲイカップルの2人は決して向かい合うことがなく、ラーメン屋の描写だって、窓際だって、ベットシーンであっても、常に同じ方向を向いていました。相手を見つめると、自分がマイノリティであることを否応なしに自覚してしまう。そのことを避けているんですね、とても象徴的な撮り方。

作品の中で2つだけ突っ込みどころ(というか、プラスに思わなかったこと)を挙げるとするならば、高畑充希ちゃんの鼻が喋るたびにピクピクするところと、号泣する妻夫木くんが”涙そうそう”に見えてしまうところくらい。

逆にそれくらいしかなかった。笑

泉ちゃんのセリフから、あるドイツの諺を思い出したので、最後に。

“怒りに対する最上の答えは沈黙”

applimが楽しみ。

applim、ご存知ですかね。applim。(いい響きだから2回言ってみた)(あぷりむって読みます)(アプリ甲子園じゃないです)

学生団体applim(アプリム)は大学生を対象としたマーケティングコンテストを主催しています。
毎年、時代に沿った新しいマーケティングツールや、人々の生活の変化に注目し、
2010年夏から2015年にかけて「ソーシャルアプリ」や「デジタルデバイス」、「ソーシャルグッド」
「Re-invention(再発明)」をテーマに、6回のコンテストを開催しました。
昨年の2015年秋には時代の潮流であるIoT(Internet of things)をテーマとして、
人々の生活の中に潜む問題を解決し、社会を変えるような新しい価値を生み出すプロダクトを
考案するコンテストを開催しました。

上記、HPより引用。

おそらく、日本の中でも屈指の学生向けビジネスコンテストの一つではないかと。(実は、自分も一昨年参加してたり。)

https://www.facebook.com/applim/photos/a.168289929889803.49000.158550034197126/847276688657787/?type=1&theater

若い。(一応、部門別最優秀賞と、協賛企業賞を頂いていたり。)

https://abejainc.com/o2o/event/post-5486/

https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/microsoft_japan_academic/6applim

https://www.advertimes.com/20141105/article174145/2/

(すんません。これくらいにします。)

そんなapplimが今年も開催されるようでして、今回の第8回目はメンターとして参加させていただくことになりました。(いやーうれしい)

職場がクリエイティブな思考をめぐらすような部署ではない分、久々に好みの分野にがっつりと頭を働かせてみたいなぁと。(副業、転職などにつなげる意味合いも3%くらいあったり)

まぁとはいえ、やはり一番の参加理由としては、大学生の熱量とアイデアに触れたいと思ったからですね。一次審査締め切りまであと2日!といった時のあの謎な集中力と、え、このタイミングなん?といった突然ひらめく瞬間(考え抜いた前提で)、チーム内のちょっとしたいざこざなど(起こらないといいね)。いやぁ青春ですなー。(おっさん)

ほんと、ちはやふる感あるなぁ。(もう、ちはやふる大好きすぎて)

そんな今回第8回のテーマは、「ReLight」~当たり前を創る、ブランド体験を~。

イメージが薄れているロングセラー商品・ブランドに対し、もう一度消費者が”買いたい”と思わせるようなプロモーション体験を考案。とのこと。面白いですねー。大好物です。

ちょっと気になるけど、面倒くさそうだなぁ。。。と思っている学生の方がいらっしゃったら、ぜひとも踏み出してみるといいと思います。ひとまずやってみて、それからどうするか考えよっか。というスタンスで参加してみると、段々と楽しくなってきて、終わったときの爽快感・達成感が一段と強くなるはず。

道を知っていることと、実際に歩くことは違う

って、マトリックスでも言ってるし、

「物事の面白さがわかってきた時に、コストがかかり始める」

って、大学時代にお世話になった教授も言ってたし、

興味があるからやるというよりは、やるから興味ができる場合がどうも多いようである。

って、寺田寅彦先生もおっしゃってるし、

好機は、それが去ってしまうまで気づかれないものだ。

って、ミゲル・デ・セルバンテスが「ドン・キホーテ」の中でも書いてますからね。あ、

成功者と失敗者の大きな違いはこの言葉を言うかどうかです。「時間がなかったんだ」成功者はこの言葉を使いません。

ってフランク・フィールドも言ってたな。

そもそも働いてみないと好きなことは見つからないのではないだろうか。働いてみると、嫌いだと思っていた仕事が好きになったり、好きだと思っていた仕事がそうでもなくなったりするのではないだろうか。働かずに好きな仕事をみつけようというのは、まさに畳の上の水泳である。まずは水の中に飛び込まないと何も始まらないのである。

って、三浦展先生もおっしゃってる。

と、謎の引用オンパレードで煽りまくって、何が言いたいのか。

というと、面白い/面白くないって、やってみないと気づけないものなので、気になった時点でぜひご参加ください。ってことです。

ちなみに、下記は自分たちが出た際の発表スライド。もしご興味があらばどうぞ。この時のテーマはブランドの再発明だったっけか。