月別アーカイブ: 2014年12月

「インターステラー」に感じた宇宙映画の最先端


観てきました。”インターステラー”。

クリストファー・ノーラン最新作です。いやー、この人の頭の中を覗いてみたい。と本気で思います。(「ダークナイト」シリーズ、「インセプション」などを撮った監督です)

おそらく彼の集大成となる作品。圧倒的に面白い。ノーラン作品が好きな方は必ず観ましょう。

あらすじとしては、近未来、地球規模で食糧難と環境変化が起き、人類滅亡間近という状況。そんな中、人類が移住可能な新たな惑星の探査飛行というミッションに、元パイロットかつエンジニアの主人公が大抜擢。地球に残してきた家族と人類滅亡の危機。二つの間で葛藤しながらも、宇宙船に乗り込み懸命に奮闘する….。といった流れ。

この人の最近の作品には、”方向”があると思っているんですが、「ダークナイトシリーズ」では、一旦落ちて最後に上がった(ライジング)。「インセプション」では内側に進んでいった。そして、この作品ではどちらかというとマイナススタートで上に上がっていく感じでしょうか。(いや、どの作品もある意味マイナススタートか)

とりあえず見終わって、なぜか身体が熱いんですよ。いい意味でぐったりしてしまって。とにかくインスピレーションの大きさが尋常じゃない。見えている世界が違いすぎて、ただただ考えさせられました(いやまぁ自分と違うのは当たり前なんですが)。

重力と次元の話でも相当すごいんですよ。本当に。ただそこに「愛」を盛り込み、「エゴ」を盛り込み、自分は”何に生きるのか”ということを問わせ、”地球が滅亡しても人類が滅亡するわけではない”というメッセージを感じさせ、人類が今まで(現在進行形か)地球にしてきたことの報いを考えさせ、それを圧倒的な映像美と重々しい演出を魅せる…..

なんだこれは。って感じなんです。本当に。これが3Dであったら半端ないでしょうね。砂嵐のシーン、宇宙でワームホールをくぐるシーンなど。(2Dでもすごいです)

そして、地球があんなにも荒廃するに至った原因が作品中で一切語られないのも、おそらく演出なんでしょう。本当にこの人の作品は、観る人によって観え方が相当に変わりますね。想像力をどこまで掻き立てさせられるのか。

まぁでも相変わらず演出は重苦しい。愛する家族のために地球を救いに宇宙へ旅立つ。これだけを聞くと、もはやアルマゲドンですからね。全く違うんですけど。色調も静寂もダークですから。予定調和的なところもなく、感動大作!!!って宣伝で観れる感じでもない。宇宙に行っても、SF!キラキラ〜っ的な要素は皆無。レベル感としてはインセプションの夢の階層を降りる感じと似てますね。

「相対性理論」、「5次元理論」といった、難解で複雑な理論を掛け合わせていますが(ノーランお得意の手法)、科学系な知識が全くない人でも割と楽しめると思います。自分もうっすーく相対性理論を知っているのみなので。

ただ、知っていれば尚更面白いんだろうなぁ。相当な専門家とタッグを組んで、知識的な面を組み立てているそうなので。(相対性理論の本に、この映画の帯が巻いてあったら売れるでしょう)

そして、この作品は「2001年宇宙の旅」のオマージュなんでしょうね。HALを思わせるロボット、異次元へのワープ映像など。あの荒唐無稽な感じに加え、この作品には家族愛を絡ませた分、温かさがあって、詰め込めるだけ詰め込んだのにきちんと収束しているのがすごいんですが。

となると、キューブリックさんすげえってなりますね。1968年に既にあの作品を撮っているということが。(そういう凄さでいうと、デヴィット・フィンチャーの「ファイト・クラブ」だったり、「ゲーム」は、今見ても本当に新鮮ですごいな。と思っていたんですが、ちょっとレベルが違います。)

また、本編後半、宇宙空間に投げ出された主人公が5次元空間へと続くワームホールを急降下するシーンは、ヒッチコックの「めまい」のポスターデザインへのオマージュでしょうか(?)。

初めの方に感じるひっかかり(”STAY”など)を全て綺麗に回収してくるところも流石でした。「時空を超えた愛」の表現方法も重厚で綺麗だったなぁ。少し展開が希望的すぎるということはありますが、宇宙空間は勿論のこと、娘の部屋が積み重なるあのシーンの映像美は芸術そのものだと思います。(あのシーンの壁紙ほしい)

キャストも、アン・ハサウェイ、マイケル・ケインなどダークナイトシリーズでおなじみの方から、「ダラス・バイヤーズクラブ」のマシュー・マコノヒーなど、演技派が集まっていて、見応え満載です。ただ、マット・デイモンがこういう宇宙系の作品に出ると、どうもエリジウム感が出ますね。

この作品のPVの主人公が地球で家族に別れを告げるまでのシーンが、マン・オブ・スティールの主人公(つまりスーパーマン)が育ての親と地球で過ごすシーンとめちゃくちゃ似ていて、またそういう感じですかね。って感じだったんですが、すみません。ノーランさん。(おそらくそれは、ハンス・ジマーの音楽の調子が似ているからということもあるはず)

ぜひ観てください。おすすめです。(疲れるのでデートには向かないでしょう)

最後に一つ。

ラストシーン。アン・ハサウェイが宇宙服のヘルメットを脱ぎます。あれはノーラン作品おなじみの、結末を考えさせる演出なんでしょうかね。どう思われたか、観た人と話してみたいです。

それでは。

上からはいりも下からもはいり。


観ました。

DVDでもいいんじゃね?という意見が多かったですが、今回は劇場にこだわる理由があったんですね。「”片桐はいり”をフルスクリーンで堪能する為」なんですが。(悪趣味)

下からはいり、横顔はいり、どアップはいり….

それはもうすごかったです。迫力満載。

ものすごくほのぼーのとした展開でしたが、ところどころで笑えるポイントがある。そして、かなりシュール。こんなレベルでいいの?ってくらいシュール。でも片桐はいりだと笑えるんですよね。すごいです。改めて。

また、あまり劇場で邦画って見ないんですが、今回の作品ではかなりカメラが動いていたような。特に冒頭のカメラワークは、SPEC結の漸の編くらいに動いてたように思います。映像的なほのぼの感でそんなに動くの?と思ってしまったくらいに。(途中から気にならなかったけれど)

作品のテーマとしては、幸せの二面性、さえない男性の恋愛、一歩踏み出す重要性などもあると思いますが、一番伝えたいのは「家族という不思議(神聖、特別)な縁」なのかな。と。

やはり、この世に生を受けて一番初めにできるつながりで、何においても関連してくると思うんですよね。恋愛も仕事の成功も何もかも。家族との関係が良好であれば、他のこともうまくいくし、家族との仲が悪い、例えば親と口聞いてない友人とかって見ててわかっちゃったりしちゃうもので。

今回、弟の恋愛の妨げが実は姉とのエピソードだったり、逆に姉は姉で弟とのエピソードを背負って生きている。しかも、両親を幼い頃に無くした分、二人の関係性も濃密になっている分、尚更両者の人生に色濃く影響してると。(弟=33(?)歳、姉=40歳でまだ背負ってますからね)

弟は姉の無茶振りを面倒くさがりながらも、最終的にすべて応じてしまう。姉は奔放に生きているかと思いきや、実は弟のことを想って、失恋から立ち直らそうとしている。その不器用なぎこちなさが良かったです。

また、主題歌も作品に合ってましたね。阿部真央の「それぞれ歩き出そう」。こんな声だったっけ?とも思ったんですが、ゆるくて前向きなメロディが締めくくりとしてはかなり最適。

キャストとしては、やはり片桐はいりはすごいな。と。演技がうまいのはもちろん、いるだけで画になるんですね。ただそこで佇んでるだけで。最後の方にある”月明かりに照らされる片桐はいり”というシーンがとても印象的で、多分夢に出てくることでしょう。

向井理も頑張ってたと思います。さえない奥手男性をよく演じていたなぁと。まぁでもやはり向井理は向井理で、どんなにオヤジ臭い服装をしても、よれよれシャツでも、寝巻き姿でも、基本的にかっこいいんですよね。そして、顔が小さい!(羨ましい!)片桐はいりと比べると尚更そう思います。

個人的に、山本美月がかなりハマり役だったなー。と。この女優さんは「桐島、」でのモテモテ女子高生の役がかなり印象に残っているんですが、今回の”絵本作家×地味”という設定もものすごくあってましたね。少し田舎臭さの残る美人さんといった路線で。地味も派手もいける女性はかなり芸の幅が広がるんだろうなぁ。二階堂ふみとか、貫地谷しほりとか、満島ひかりとか。

うぉぉぉおっ!といった山場もないですが、主演の二人がお互いに姉弟として想い会うシーンの温かさがにじみ出ていて、素敵な作品でした。家族という単位にフォーカスして観る作品なので、誰でも楽しめるかと。

これから観よう!と思っている方は、ぜひ一瞬だけ出てくる”片桐仁”に注目してみてください。本当にワンシーンだけなんですが、存在感半端ないです。彼。また、でてくる劇中セットの一つひとつも面白いです。(特に主人公の職場の入浴剤?など)

さて、自分も歩き出さんといかんですね。