月別アーカイブ: 2023年11月

頭のいい人が話す前に考えていること

基本的なこともあれど、日頃から意識できないことや改めてそうだよなーと思わせてくれる戒めが多くあり、かなり良書でした。

下記、忘れないようにメモっておきたい一節たち。

「怒っているとき」は、頭が悪くなる
怒りや恐怖など強い感情にとらわれると、愚かな行動に走りやすい。

そんな時、冷静になって思考力を回復する、つまり頭をよくする時間は6秒。反応せずにまずは6秒間待つべき。

「頭の良さは他者の認識が決める」
コミュニケーションの主体は自分ではなく、相手にあるため、どれだけ優れたアイデアでも他社に伝わらなければ、そのアイデアは存在しなかったことになる。

仏教の禅僧、イスラム教のスーフィ教徒、タルムードのラビなどの神秘家の公案に、「無人の山中で木が倒れたとき、音はするか」との問いがある。今日われわれは、答えが「否」であることを知っている。音波は発生する。だが音を感じるものがいなければ、音はしない。音は知覚されることによって音となる。ここにいう音こそ、コミュニケーションである。この答えは目新しくない。神秘家たちも知っていた。「誰も聞かなければ、音はない」と答えていた。
この昔からの答えが、今日重要な意味を持つ。
コミュニケーションが成立させるものは、受け手である。コミュニケーションの内容が発する者、すなわちコミュニケーターではない。彼は発するだけである。聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない。意味のない音波しかない。
『マネジメント[エッセンシャル版]基本と原則』より

頭のいい人は論破しない、人ではなく課題と闘う
頭のいい人は、議論の勝ち負けではなく、議論の奥にある、本質的な課題を見極めようとする。

人はちゃんと考えてくれる人を信頼する。ちゃんと考えて話すというのは、”相手の言っていることから、その奥に潜む想いを想像して話す”ということ。

頭のいい人は”賢いふり”ではなく”知らないふり”をする
知識は披露するのではなく、だれかのために使って初めて知性となる。そのため、簡単にアドバイスしない、意見を言わない、とにかく相手に話してもらうことが重要。

話し出す前に”本当に相手のためになるのか?”と立ち止まることで、知識を披露したいだけ、ただ言いたいだけの自分に気づくことができる。

承認欲求をコントロールできる者がコミュニケーションの強者になれる
自分の承認欲求は抑制し、他者の承認欲求を満たすことができれば、「コミュニケーションの強者」となることが可能。

最も影響力のあった政治家の一人、田中角栄は秘書から支持者にカネを配るとき、下記のように言ったが、その真意は「候補者の自尊心を傷つけずにカネを渡す」ことが大事。

「いいか、きみが候補者にカネをくれてやるなんて気持ちが露かけらでもあれば必ず顔色に出る。そうすれば相手は百倍、千倍にも感じる。百万、二百万を届けたところで一銭の値打ちもなくなるんだ」
田中が金権政治の権化のようにいわれながらも、憎めないキャラクターと見なされるゆえんであろう。
服部龍二著『田中角栄 昭和の光と闇』より

成り立ちを知ることで客観視につながる
成り立ちを知ることは、深く考えるための足掛かりになり、人と違うアイデアや深い議論を生み出す。

e.g. 終身雇用:もともと「国・企業が労働者の生活を保障する」という、長期雇用の慣行が国全体に広まり、それに戦後に引き継がれた。そして高度成長の原動力の一つになっている。

米国政府が公開する構造化面接における質問5パターン
導入質問①:”過去に行った行動”についての質問「直面した状況にどのように対応したか?」
 └意図:将来の行動を最もよく予測するのは、同じような状況下での過去の行動

導入質問②:”仮定の状況判断”に基づく質問「仮に~このような状況に置かれたとしたら、どのようにしますか?」
 └意図:人の意図は実際の行動と密接に結びついている

深堀質問①:状況(シチュエーション)に関する質問「そのとき、どのような状況でしたか?」

深堀質問②:行動(アクション)に関する質問「そのとき、何をしましたか?」

深堀質問③:成果に関する質問「行動の結果、どのような変化がありましたか?」「何か現場で反発はありましたか?」