投稿者「master」のアーカイブ

ノーススターメトリック

よく使うものの、正直KPIとの違い等の解像度が低いままだったワードなのですが、最近たまたま読んでいた本にいいまとめがあったのでメモとして残しておきます。

そもそもノーススターメトリックとは?

「ノーススターメトリック」は、ビジネス本来の目的を見失わないようにするためのものであり、「プロダクトが顧客に対して価値提供できているかどうかを測るただ一つの」指標

売り上げなどのビジネスの業績だけではなく、顧客側が体験する価値も向上する指標でなければならない。ノーススターメトリックを定めることで、組織全体を正しい方角へ推し進められるようになる。

例えば、slackでは「2,000回以上メッセージを交わしたグループの数」をノーススターメトリックに設定。
→ ユーザーがグループ内で繰り返しメッセージを交わしていることは、コミュニケーションツールとしての価値を感じてもらえている証明。
→ 反対に、「新規アカウント開設す宇」などは適さない。アカウント数がどれだけ増えようが、顧客側が体験する価値向上とは無関係。

ノーススターメトリックは「サービスを通じて人々の生活をこんな風に変えていきたい」という組織のビジョンを反映した指標。メトリックが誤っていた、事業内容が大きく変わったという場合を除き、基本的には長期にわたって追いかける。

KGI・KPIとの違い

KGI・KPIはあくまでも「企業目線」での評価指標。言うまでもなく、ビジネスの売上の伸びが顧客への価値提供を上回るようなビジネスは持続可能ではない。

企業目線での価値ではなく、顧客側から見た価値をも考慮した指標がノーススターメトリック。

世界的企業のノーススターメトリックの例

facebook・・・10日以内に7人以上の友達を追加したユーザーの割合
Airbnb・・・宿泊予約数
Spotify・・・音楽の総再生時間
Uber・・・乗車予約数
Netflix・・・1か月あたり動画総視聴時間の中央値
Slack・・・2,000回メッセージを交わしたグループの数
Amazon・・・1か月あたりの購入回数
Zoom・・・毎週開催されるミーティングの数

優れたノーススターメトリックが持つ6つの特徴

by 「Amplitude」のエヴァンジェリストの定義

①:価値を表す
「顧客が自社プロダクトのどこに価値を見出すのか」を表している。

②:プロダクトのビジョンと戦略を象徴する
この先、組織が成長して実現させたいこと(事業のビジョン)や、プロダクトを通じて何を実現させたいのか(戦略)が指標から見て取れる。

③:成功へ導く指標である
将来のパフォーマンスに影響を与える「先行指標」である。測定していても次のアクションにつながらない「遅行指標」ではない。

先行指標・・・将来の成長に影響を与える指標 例:商品購入回数、有料会員からの購入数、月間のコンテンツ総再生時間 など
遅行指標・・・ユーザーの行動結果/虚構の指標 例:売り上げ、ダウンロード数、ページビュー数 など

④:実行可能である
自分たちが影響を与えられる指標である。市場のトレンドや競合の動向など、プロダクトとは関係のない外部要因に左右されるようなものであってはならない。

⑤:誰もが理解できる
組織にいる誰もがすぐに理解できる。簡単に説明できなかったり、わかりやすい言葉で表現できないような、難解で抽象的なものであってはならない。

⑥:計測可能である
顧客にとっての価値を示す強力な指標だと思えたとしても、実際に数値で測定できないのであれば、それは良いメトリックではない。
(ただし「今あるツール」で測定できないだけで、新たなツールに投資することで測定できるようになるかもしれない)

ノーススターメトリックからKPIを設計する

KPIはノーススターメトリックを「広がり」「深さ」「頻度」「効率」の4つに因数分解することで求められる。

広がり(Breadth):ユーザー数(アクティブユーザーの数) KPI例:会員数、視聴者数
 ×
深さ(Depth):エンゲージメントレベル(ユーザー体験のレベルの深さ) KPI例:顧客単価、長時間
 ×
頻度(Frequency):再訪頻度(ユーザーがアクションを起こす頻度) KPI例:リピート回数、視聴回数
 ×
効率(Efficiency):タスク完了までの速さ(ユーザーが価値を感じるまでの時間) KPI例:初回購入までの日数

しかし、KPIを個別最適に追いすぎてしまった場合、数値は伸びてもユーザー価値が向上しないといったケースが発生してしまう。

その場合のポイントは、ノーススターメトリックやKPIを最適化し過ぎて、顧客・ビジネスに不利益を与えていないかを確認するための指標「カウンターメトリック」を設定すること。

<カウンターメトリックの例>
・メルマガの開封率が向上したら、解除率を見る
・広告のクリック率が向上したら、その先のコンバージョン率を見る
・無料トライアル会員の登録率が向上したら、有料会員の登録率を見る
・サイトの広告収益が向上したら、NPSを見る

カウンターメトリック自体は常に一定の数値を示すわけではないため、チームが改善に取り組む際の数値範囲を定めておくと運用がラク。

今回読んだ本はこちら。

うまいなと思った言い回し

を、メモっておきます。

DHS理論

起業しても、会社に勤めてもどちらもいいので、「まずやれるとこから始める」のが大切ですよね。
人間って、「好きになった」から「できる」ようになるのではなく、「できる」から「褒められる」、だから「好きになる」という順番で動くものなのだと思います。

僕は勝手に「DHS理論」(できる→褒められる→好きになる)と呼んでいますが(笑)、この順番を意識して生きてみるのが良いと思います。

何でもいいので、まずはできることから始めましょう。
それはいつしか、褒められ、必要とされて、そのことが本当に好きになっていきますよ。

– 前田 裕二(SHOWROOM代表)

「安い」「うまい」「早い」のFinTech

「FinTechとは何ですか」と聞かれたときに、「牛丼のようなものです」と答えることがあります。

その心は、「安い」「うまい」「早い」です。

「安い」は、従来のやり方に比べてコストが10分の1以下になるという意味です。
「うまい」は使いやすい、ユーザビリティーが優れている、使いたいときに使えるといったことで、クラウド、SaaSが大きな役割を果たしています。

自宅からでも社内と同じように仕事ができるなんて、10年前では考えられませんでした。
コロナ禍でテレワークが一気に普及しましたが、クラウドというインフラがなければ不可能だったでしょう。

「早い」は、本当にリアルタイムで数字が出てくる、必要な数字が欲しいときに得られるといったことです。
こういうことを実現しているからこそ、ユーザーに評価してもらえるのだと感じています。

個人であれ中小企業であれ、お金について把握するのは大変です。
しかし、レコーディングダイエットと一緒で、見える化できればお金のことをより意識できるようになります。

見える化によって課題を発見し、課題を解決する。
関連する知識やノウハウが蓄積されてきているので、現在は改善に向けたアクションの提供を目指しています。

– 辻 庸介(マネーフォワード代表)

引用元はこちら。

2022のベストバイ

遅くなりましたが、昨年買ってよかったものを思い出せるだけ列挙してみます。

誰得なんだって感じですが、それなりにオススメの品々でございます。

琉球 酒豪伝説 プレミアム

酒飲みの友人から勧められて、二カ月に1回のペースで買ってます。

飲んでおくとほぼほぼ二日酔いがなくなります。飲み会多い時にマジで助かる。

フロム・ザ・バレル

過去に一度貰い物で美味しいなーと思っていたら、最近好きなYouTubeのランキングにも出ていたので購入しました。

やっぱりハイボールがうまいですね。

該当のYouTubeは下記。

山崎実業(Yamazaki) ダンボールストッカー タワー tower 段ボール 収納 キャスター付

Amazon注文が増えすぎていつも段ボールでとり散らかっていたのですが、救世主でした。

バルサン エアコン室外機用 毒餌付き 防虫キャップ

遭遇していないので効果実感していないものの、”遭遇していない”のです。

オフィスコム スタッキングホワイトボード 幅600×高さ900タイプ

学生時代以来にホワイトボードを設けてみました。資料作成のチャートイメージを書くのに最適。

NOSEMINT ノーズミント

ミントが苦手じゃなければみんな買うべきかなと。一時的にすっきりします。

マグネットフック 強力 磁石付き RAYSING ステンレス製 フック(6個セット)

これまで置き場に困っていたものがほぼ全て吊り下げ可能に。偉大。

なんで僕に聞くんだろう。

良き一冊でした。

過去記事はこちら。
>> なんで僕に聞くんだろう。

【Ringke】ペンホルダー

iPadを使っていると知らぬ間にペンに充電を食われまくっていて、使いたいときには充電切れになる方が多いと思います。(自分調べ)

これを買ってからいい感じに使えるようになりました。しかも結構おしゃん。

(そもそもペンを使わないという人も多いと思いますが(自分調べ))

Majextand M・人間工学に基づくスマートフォン/タブレット用スタンド

iPhoneやらiPadに着けるだけで、すごくいい角度で見られるの最高です。

MOFTシリーズに比べて他人との被りもなく、高級感もあるのがGOOD。

レック 激落ちくん お風呂まるごと バスクリーナー

風呂掃除が圧倒的にラクになりました。

ミドリ カッター ダンボールカッター 黒

マグネットなので、冷蔵庫に貼っておけるのが良き。

3M お風呂掃除 うろこ落とし 水垢 すごい鏡磨き ストロング シート2枚 スコッチブライト

3M様様です。鏡が圧倒的にキレイになります。

サーモス 真空断熱タンブラー 420ml ブラック JDM-420 BK

あったかいのも冷たいのもいい感じに保持してくれます。サイズも見た目もジャストフィット。

パーカー 5th IM オールブラックBT

ずっとパーカーの5thの書き味が好きで使っているんですが、無駄な装飾が多くていやだなと思っている中で見つけた最もシンプルなオールブラック。

ほどよく高級感もあり、ビジネスシーンで重宝しています。

ブラックニッカ ハイボール香る夜 北海道限定 350m

北海道で出会ったんですが、缶のハイボールだと最も好みです。

NILE 泥パック 毛穴パック ピーリング 黒ずみ 角質取り 70g

月1?やら気づいたくらいでこれを塗るのが日課なんですが、確かにキレイになりますね。

そして、使いやすい。

HARIO(ハリオ) 耐熱ガラス製ボウル

耐熱性のボウル、便利ですね。

各サイズ一通り購入しておくと、本当にラク。

Nothing ear (1)

みんなAirPodsかつ、Ankerにしても被るなーと思って買ってみたのがこれでした。

デザインも思想も最高にクールだと思っています。音質・ノイキャンも勿論良き。

ロジクール MX ANYWHERE 3

フリーランス時代のリモートワークから、正社員になったことで客先訪問が増えたタイミングに購入。

持ち運び用マウスの最高峰ではないかなと。ケースも買っておくと、テンションが2倍になるかと。

BEAMS / ターポリン ロゴ ポーチ M

トートバックに一個入ってると楽ちんです。

最近はこちらにPCの充電ケーブル系が一式入っています。

https://www.beams.co.jp/item/bprbeams/wallet/33650791965/

bPr BEAMS / AC&USB タップ

こちらも持っておくとよいですね。旅行先でもいいですが、客先で繋げるとデキる感じを打ち出せるメリットがあるとかないとか。(未享受)

https://www.beams.co.jp/item/bprbeams/interior/33750898380/