」タグアーカイブ

「お金2.0」を読みました

メタップス社長、佐藤航陽さんの著書です。

この方は本当に頭が良いというか、頭の使い方が柔軟かつ理路整然としているかつ、自分の想いに正直ゆえに早稲田を中退して起業されている、その行動力を兼ね備えている感じに一種の憧れを抱いています。

知ったきっかけは学生時代に読んだブログ記事。

http://katsuaki.co/

そして、お金がないから生活に不自由をきたすという自身の経験から、負の解消をモチベーションとされている点にも共感してしまう。

中でもすごいな…というか超大作すぎて結構感動したのは下記エントリとか。

http://katsuaki.co/?p=744
http://katsuaki.co/?p=465

仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評価経済と、パワーワードが増えまくっている昨今ですが、かなり体系化された解説が載っているのでこの本を一冊読んでおけばすべて理解はできるはずです。

また、今後の技術発展と経済の回り方の関連性にも触れているため、テクノロジーによるパラダイムシフトをまだかまだか…と待ち望んでいるIT系若手起業志望群にもおすすめかなと。

(ただ、”お金とは?”みたいなそもそもの原理原則の解説を多分に求めている方は、経済学の本でも読んだ方が納得できると思いますのでそちらに)

前半は上記ブログ記事を総ざらいしている感もあるものの、個人的には満足でした。(前作の方が好きかつ当時読んだ時に唸りましたが。)

特段なるほどな、と思えた一節をいくつか引用しようかと思ったんですが、切り取ることで全体を通して言いたいこととズレて語弊が生じそうなので、一つだけにしておきます。

…一方で、評価経済や信用経済に対して何となくネガティブな印象を持つ人も多いと思います。その理由にも触れておきます。

 なぜ多くの人が評価経済や信用敬愛に対して違和感を抱くのかというと、今話題になっている大半の仕組みが「評価」や「信用」ではなく、「注目」や「関心」に過ぎないから、ということがまずあげられます。
 ネットのインフルエンサーが集めているのは、興味・関心・注目であって、世の中の人が考える評価・信用とは似て非なるものです。敢えて奇をてらった発言で炎上を繰り返すような人は、確かに他人からの注目を集めていることは確かですが、世間一般で言う評価や信用を集めているわけではないはずです。

 アクセス数やフォロワー数などのデータは、興味・関心・評価・信用などが混同してしまっていて、それらを明確に区別できていません。その人が多くの人に評価されているのか、注目されているだけなのか、面白がって野次馬的にみられているだけなのかは現在のフォロワー数やアクセス数のような簡単な指標からは判断できないのです。もし、今目の前で起きていることが「注目経済」「関心経済」と表現されていれば、多くの方も納得できたでしょう。

 実際は「注目」や「関心」に過ぎないものが、「評価」や「信用」という高尚な概念に「すり替わっている」ことに違和感を覚えている人が多いのだと思います。…

現在のインフルエンサーと呼ばれる方々にえも言われぬ違和感があったんですが、この一節で割と腑に落ちました。

気になる方はぜひ読んでみてください。(なんならお貸しします)

最近知った日本語

小山薫堂さんの「恋する日本語」を読みました。

ブックオフで200円だったかつ、あの小山薫堂さんかーといったテンションで手に取った(はず)。

1ページ目・・・テーマとなるキーワード(単語)
2ページ目・・・その単語の意味にそった恋愛のショートショート
3ページ目・・・単語の意味

上記の構成で35キーワード分を掲載。

ぶっちゃけ話の内容はそこまで…(恋する20代女性には刺さるんだろうか)(どうなんでしょう)だけど、結構知らない語彙が多く、ことばフェチな方には刺さるかもですね。

下記にいくつかご紹介。

あえか
はかなげなさま。

涵養(かんよう)
水がしみこむように、少しずつ養い育てること。

気宇(きう)
心のひろさ。

赤心(せきしん)
偽りのない心。人を心から信用して、全く疑わない心。

浹洽(しょうこう)
すみずみまで行き渡ること。心がうちとけること。

玉響(たまゆら)
ほんの少しの間。

泥む(なずむ)
ほんの少しの間。

夕轟(ゆうとどろき)
恋心などのために夕暮れ方、胸がさわぐこと。

一曲(ひとくねり)
ちょっと拗ねること。

時雨心地(しぐれここち)
時雨の降ろうとする空模様。涙が出そうになる気持ち。

恋水(こいみず)
恋のために流す涙。

恋風(こいかぜ)
切ない恋心を、風が身に染みわたるのにたとえていう。

客愁(かくしゅう)
旅行中のもの思い。

洒洒落落(しゃしゃらくらく)
性格がさっぱりしていて物事にこだわらないさま。

忘れ種(わすれぐさ)
心配や心の憂さを吹き払うもの。

滝枕
涙が枕にそそぐことを滝にたとえていう。

喃喃(なんなん)
ぺちゃくちゃとしゃべる様子。転じて、男女がうちとけて小声で楽しそうに語り合うさま。

心掟(こころおきて)
心に思い定めていること。

阿伽陀(あかだ)
あらゆる病気を治す薬。

遠近(おちこち)
未来と現在。

いつか使ってみたいと思う。のだけど、日常で使うシーンなんてあるんだろうかな…笑

「断片的なものの社会学」を読みました。

「断片的なものの社会学」を読みました。

異性同士の結婚といった世間一般の”幸せ”、通俗的な当たり前を押し付けることなんぞあってはならんと認識しつつ、ヤクザ・風俗・ホームレスといった、いわゆる社会的マイノリティの領域にずかずかと踏み込み、一方的に都合よく理解したと思うのも野暮なはず。

とはいえ、個人の判断を重んじるあまり、相手の領域に立ち入らずに見て見ぬふりをしてしまうのも、それは結局自分が傷つきたくないでしょ?それって勝手すぎないか?と。

じゃあどうすればええねん!という八方塞がりな問いに対し、筆者は「どうすればよいかなんてわからないよ」と正直に言うんですね(社会学者です)。

思わず、おおってなりました。(押し付けがなく、目線を合わせられて好きです)

また、断片的に綴られるインタビュー・語られるエピソードに読み応えがあることに加え、他人ではあれ出会う人それぞれに温かみを持って寄り添い、自身の立場関係なしにフラットに見つめる筆者に、たまらず好感を持ってしまいますね。

答えなんてないけれど、全て割り切れるわけもない。だけど断片的な日常を並べてみたら、なにかが結びついて、わかってくるものがあるのでは?といったどこか実験的な意味合いもあるため、だから何やねん!と思ってしまう人にはオススメしません。

個人的には結構面白かったので、下記に気になった一節をご紹介します。

…ほんとうはみんな、男も女もかぎらず、大阪のおばちゃんたちのように、電車のなかでも、路上でも、店先でも、学校でも、気軽に話しかけて、気軽に植木鉢を分け合えばいいのに、と思う。でも、私たちは、なにか目に見えないものにいつも怯えて、不安がって、恐怖を感じている。差別や暴力の大きな部分は、そういう不安や恐怖から生まれてくるのだと思う。別に、大阪のおばちゃんが差別しない、と言っているわけではない。まったくそうではなく(部落や在日に対する差別は大阪でも強い)、ただ私はどこかで、通りすがりの人と植木鉢について話を交わすことが、あるいは植木鉢そのものを交換することが、なにかとても重要なことのように思えるのだ。

人に話しかける、ということは、それ自体はたいしたことでもないようにみえるが、やってみるまではなかなかできそうにもない。やってみたら実は、それはとても簡単だ。
だが、できれば、なにかかわいらしいもの、あるいはおいしいものが間に入ったほうがよい。私が冗談半分に「寄せ鍋理論」と名付けている理論がある。たとえば、ひとりの友人に、いまから私と話をしましょう、そのための時間をください、と言ったら、不安になって警戒されるだろう。でも、いまからおいしい鍋を食べませんか、と言えば、ああいいですね、行きましょう、ということになるだろう。

人と話をしたいなと思ったら、話をしましょうとお願いせずに、何か別のことを誘ったほうがよいのだ。考えてみれば奇妙なことである。けっきょく何が目的で鍋を囲むかというと、お互いに話をするためである。だったら話だけすればよいではないか。

しかし、人は、お互いの存在をむき出しにすることが、ほんとうに苦手だ。私たちは、相手の目を見たくないし、自分の目も見られたくない。
私たちは、お互いに目を見ずにすますために、私たちの間に小さな鍋を置いて、そこを見るのである。鍋が間にあるから、私たちは鍋だけを見ていればよく、お互いの目を見ずにすんでいる。鍋がなかったら、お互いに目を見るしかなくなってしまうだろう。私たちはお互いの目を見てしまうと、もう喋ることができなくなって、沈黙するしかない。そして怯えや緊張は、沈黙から生まれるのだ。…

私たちにはいつも、どこに行っても居場所がない。だから、いつも今いるここを出てどこかへ行きたい。

居場所、というものについては、さんざん語り尽くされ、言い古されているが、それはやはり何度でも立ち戻って考えてしまうようなものである。居場所が問題になるときは、かならずそれが失われたか、手に入れられないかのどちらかのときで、だから居場所はつねにかならず、否定的なかたちでしか存在しない。しかるべき居場所にいるときには、居場所という問題は思い浮かべられさえしない。居場所が問題となるときは、必ず、それが「ない」ときに限られる。

マイノリティと呼ばれるひとたち、「当事者」と呼ばれるひとたちはなおさらだが、私たちマジョリティやいわゆる「普通の市民」たちもまた、基本的にはみんな、居場所がないと思いながら暮らしている。仕事や家族や人間関係などで頭がいっぱいのときだけ、雑事にかまけて忙しいときだけ、私たちは、居場所の問題を忘れていられる。私たちにとって、居場所というのは、ないか、一時的にその問題について忘れているだけかの、どちらかだ。
私たちは、どこにいても、誰といても、居場所がない。たとえ家族や恋人といっしょにいても、そうだ。だから私たちは、どこかへ行きたいといつも思っている。そして、実際にたくさんの人びとが、外の世界へ一歩を踏み出していく。

…とにかく、そういうわけで、幸せのイメージというものは、私たちを縛る鎖のようになるときがある。同性愛のひと、シングルのひと、子どもができないひとなど、家族や結婚に関してだけでもこれだけいろいろな生き方がある。それだけではなく、働き方や趣味のありかたなど、生きていくうえで私たちがしているありとあらゆることについて、なにか「良いもの」と「良くないもの」が決められ、区別されている。

ここから、考え方がいくつかに分かれる。おそらく、そのなかでもっとも正しいのは、極端にいえば「良い」と思うことをやめてしまうこと、あるいは、そこまでいかなくても、それが「一般的に良いものである」という語り方をやめてしまうことだろう。

ある人が良いと思っていることが、また別のある人びとにとっては暴力として働いてしまうのはなぜかというと、それが語られるとき、徹底的に個人的な、「<私は>これが良いと思う」という語り方ではなく、「それは良いものだ。なぜなら、それは<一般的に>良いとされているからだ」という語り方になっているからだ。

完全に個人的な、私だけの「良いもの」は、誰を傷つけることもない。そこにはもとから私以外の存在が一切含まれていないので、誰も排除することもない。しかし「一般的に良いとされているもの」は、そこに含まれる人びとと、そこに含まれていない人びとの区別を、自動的につくり出してしまう。
「私は、この色の石が好きだ」という語りは、そこに誰も含まれていないから、誰のことも排除しない。しかし、「この色の石を持っているひとは、幸せだ」という語りは、その石を持っているひとと、持っていないひととの区別を生み出す。つまりここには、幸せなひとと、不幸せなひとが現れてしまう。

したがって、まず私たちがすべきことは、良いものについてのすべての語りを、「私は」という主語から始めるということになる。あるいは、なにかの色の石を持っているかどうか、ということを、幸せかどうか、ということとを、切り離して考えること。…

…要するに、良いものと悪いものとを分ける規範を、すべて捨てる、ということだ。規範というものは、かならずそこから排除される人びとを生み出してしまうからである。

しかし同時に、私たちの小さな、断片的な人生の、ささやかな幸せというものは、そうした規範、あるいは「良いもの」でできている。私たちには、この小さな良いものをすべて手放すことは、とてもとても難しい。…

…ここで、ひとつの考え方がある。それは、「さまざまな価値観を尊重しましょう」というものだ。だから、おしゃれをしたりメークをしたりすること自体が悪いことなのではなくて、それを他者から、あるいは社会全体から強制されてしまうことを否定しましょう、ということである。たとえば無神経な上司から外見をからかわれたことを気にしておしゃれをする、ということは、いかにも屈辱的なことなのだが、自分なりの個性的な価値観と信念に基づいておしゃれをすることは、何も悪いことではない、ということになる。
だが、私はここから本当にわからなくなる。私たちは「実際に」どれくらい個性的であるだろうか。私たちは本当に、社会的に共有された規範の暴力をすべてはねのけることができるほどのしっかりした「自分」というものを持っているだろうか。

むしろ私たちは、それほど個性的な服を着ることよりも、普通にきれいでかわいい服を着て、普通にきれいでかわいいねとみんなから言われたいのではないだろうか。個性的である、ということは、孤独なことだ。私たちはその孤独に耐えることができるだろうか。
そもそも幸せというものは、もっとありきたりな、つまらないものなのではないだろうか。…

…自分のなかには何が入っているのだろう、と思ってのぞきこんでみても、自分のなかには何も、たいしたものは入っていない。ただそこには、いままでの人生でかきあつめてきた断片的ながらくたが、それぞれつながりも必然性も、あるいは意味さえもなく、静かに転がっているだけだ。

私自身の性格や他人との接し方も、私のなかにもとからあったものではない。それは、身の回りのいろいろな人びとの癖や喋り方を模倣して組み合わせたものにすぎない。中学校のときのFくん、高校のときのYくんやNくん、そして誰よりも、大学で出会ったGくんやDちゃんの、独特のリズムやテンポ、話題やネタ、表情や抑揚を、なかば無意識のうちに真似をし、その「文法」を体得し、自分なりに編集して、やがて自分のなかに沈殿して定着していったものが、結果としていまの私になっている。

誰でも同じだと思うが、私の人格もまた、他人のいくつかの人格の模倣から合成されたものなのである。

ここには、「かけがえのないもの」や、「世界でたったひとつのもの」など、どこにもない。ただ、ほんとうに小さな欠片のような断片的なものたちが、ただ脈絡もなく置いてあるだけなのである。

これもまた多くのひとが同じことを思っているだろうが、かけがえのない自分とか、そういうきれいごとを聞いたときに反射的に嫌悪感を抱いてしまうのは、そもそも自分自身というものが、ほんとうにくだらない、たいしたことのない、何も特別な価値などないようなものであることを、これまでの人生のなかで嫌というほど思い知っているからかもしれない。…

…ただ、私たちの人生がくだらないからこそ、できることがある。
ずっと前に、ネットで見かけた短い文章に感嘆したことがある。こう問いかける書き込みがあった。カネより大事なものはない。あれば教えてほしい。これに対し、こう答えたものがいた。カネより大事なものがないんだったら、それで何も買えないだろ。

おお、これが「論破」というものか、と思った。

私たちの人生が、もし何よりも大切な、かけがえのないものであるならば、それを捨てることができなくなる。人生を捨てるものがひとりもいない世界というものは、どのような世界かというと、それは、学校を卒業したものが全員、安定した地位をめざして公務員試験を受ける世界である。公務員の方がたにはとても失礼な言い草であるが。

…「良い社会」というものを測る基準はたくさんあるだろうが、そのうちのひとつに、「文化生産が盛んな社会」というものがあることは、間違いないだろう。音楽、文学、映画、マンガ、いろいろなジャンルで、すさまじい作品を産出する「天才」が多い社会は、それが少ない社会よりも、良い社会に違いない。

さて、「天才」がたくさん生まれる社会とは、どのような社会だろうか。それは、自らの人生を差し出すものがとてつもなく多い社会である。

ひとりの手塚治虫は、何百万人もの、安定した確実な道を捨ててマンガの世界に自分の人生を捧げるものがいて、はじめて生まれるのである。

だから、人生を捨ててなにかに賭けるものが多ければ多いほど、そのなかから「天才」が生まれる確率は高くなる。

もちろん、だからといって、そこで敗退していく数百万人の人生に、なにか意味があると言いたいわけではない。負けてしまったら何も手に入らないのが人生というものである。だから、もし私たちが自分の人生を捨てて、それでも何ものにもなれなかったときに、それはたったひとりの「天才」を生み出すために必要だったんだよと言われても、とうてい理解や納得はできないだろう。

だが、いつも私の頭の片隅にあるのは、私たちの無意味な人生が、自分にはまったく知りえないどこか遠い、高いところで、誰かにとって意味があるのかもしれない、ということだ。

いま、世界から、どんどん寛容さや多様性が失われています。私たちの社会も、ますます排他的に、狭量に、息苦しいものになっています。この社会は、失敗や、不幸や、ひとと違うことを許さない社会です。私たちは失敗することもできませんし、不幸でいることも許されません。いつも前向きに、自分ひとりの力で、誰にも頼らずに生きていくことを迫られています。

私たちは、無理強いされたわずかな選択肢から何かを選んだというだけで、自分でそれを選んだのだから自分で責任を取りなさい、と言われます。これはとてもしんどい社会だと思います。

こういうときにたとえば、仲のよい友だちの存在は、とても助けになります。でもいまは、友だちをつくるのがとても難しくなりました。不思議なことに、この社会では、ひとを尊重するということと、ひとと距離を置くということが、一緒になっています。だれか他のひとを大切にしようと思ったときに、私たちはまず何をするかというと、そっとしておく、ほっておく、距離を取る、ということをしてしまいます。

このことは、とても奇妙なことです。ひとを理解することも、自分が理解されることもあきらめる、ということが、お互いを尊重することであるかのようにいわれているのです。

でも、たしかに一方で、ひとを安易に理解しようとすることは、ひとのなかに土足で踏み込むようなことでもあります。

そもそも、私たちは、本来的にとても孤独な存在です。言葉にすると当たり前すぎるのですが、それでも私にとっては小さいころからの大きな謎なのですが、私たちは、これだけ多くのひとにかこまれて暮らしているのに、脳のなかでは誰もがひとりきりなのです。

ひとつは、私たちは生まれつきとても孤独だということ。もうひとつは、だからこそもうすこし面と向かって話をしてもよいのではないか、ということ。こんなことをゆっくり考えているうちに、この本ができました。

とらえどころもなく、はっきりとした答えもない、あやふやな本ですが、お手にとっていただければ幸いです。