邦画」タグアーカイブ

怒り

日の深夜に観てきました。24:10からの怒り。なんとも重々しい。

結論、相当よかったです。正直良すぎてまだ解釈しきれていません。ので、もう一度観ます。はい。

鑑賞後、思わず絶句する作品でした。(※ネタバレはしません)

演者一人残らず演技が凄まじくて、息をつく暇がない。全てのシーンがクライマックスなんじゃないかと思ってしまう感覚。演技に体温を感じるから、演技している感、つまりは虚構感が臭わない。 もはやエンドロールの明朝体さえ良いと感じてしまった。笑

怒りって、その感情が深くなればなるほど、外部に当たってどうこうなるものではないはず。本当に強い怒りは心の澱となり、発散されないまま積み重なっていき、ふとしたきっかけで溢れ出し、もう対処もできない。

そういった心の中でギリギリのバランスをとっていた感情の揺らぎが、一気に最高潮に達した際に爆発してしまうシーンってたいてい終了間際のクライマックスで、どの劇場作品においても共通に一番の見どころ。

しかし、この作品の場合、その爆発がいつ来てもおかしくない。上映開始後間もなくに、既に爆発寸前なのでは?といった感覚を持ちつつ鑑賞を続けるハメになる。

だから、観ているうちに体温が上がった気がしたし、なぜか変に体が重く、汗をかいていた。

宮崎あおいが役づくりのために増量した話を知り、役者魂を思い知ったことに加え、なんといっても綾野剛のカメレオンっぷりには驚き。すごいですね、綾野剛って。型がないというか、あの独特な彷徨い感。広瀬すずちゃんのあの静かに火をともしたような鋭い眼差しと、熱量のある演技も素晴らしかった。妻夫木君のきちんとしたゲイらしさも、森山未來の愛情と憎しみが入り混じってコントロールの効かない役どころも、渡辺謙さんの迫力も、松山ケンイチの余白のある演技も。その他演者さんも素晴らしい。(素晴らしいとしか言えない)

この作品は、素性の知れない男と出会い、親密になり、段々と疑念を覚える…..というストーリーが東京・千葉・沖縄と3つの舞台で展開されるわけですが、各々の場面の切り替えも自然で、無音シーンの取り入れ方も秀逸。監督すごい。

そもそも犯人以外を描いた2つのパートは、事件と全く無関係という、ミステリーとしては相当に斬新な構造。これを一つの作品として脚本に落とし込んだ李監督の力量に感服してしまう。

どんな局面でも、大切な人のことを信じられるか、そして信じようとしている自分自身を信じ抜けるのか。信じることの尊さと難しさを問う作品でした。生きるって難しいですね。

と、同時に、自分の中で真実だと思い込んだことが、いかに呆気なく崩れ去るものなのか、ということを思い知る作品だったなと。原作者の吉田修一先生自身、最後まで犯人を決めずに書いていたらしいですね。

また、対比がとても印象的。

冒頭の殺人現場に書かれていた白い壁への赤い「怒」という文字、そして…(ネタバレなので省略)。

性的マイノリティへの理解の浅さ、田舎という村社会の生きづらさ、米軍基地問題といった外部への怒りを抱いていたところにやってきた、素性の知れぬ男。だんだんと親密になっていく自分、果たして男を信じると決めた自分を信じ切れるのか、そして、信じきれなった自分に対する悔みと怒り。

そもそも相手に愛情がなければ、怒りを抱く前に諦めに至るはずなので、怒りって本当は愛情なんだろうな。怒る、怒られるってそもそもすごく疲れるので。その工数を割く程にあなたに愛情を抱いていますっていう裏返しになるはず。

その点、妻夫木君演じる優馬から「お前のこと、疑ってんだぞ」と真正面から言われた際に、綾野剛演じる直人が返した「疑ってるんじゃなくて、信じてるんでしょ」というセリフはとても印象的。この作品の核だったと思いますね。

そんな上記ゲイカップルの2人は決して向かい合うことがなく、ラーメン屋の描写だって、窓際だって、ベットシーンであっても、常に同じ方向を向いていました。相手を見つめると、自分がマイノリティであることを否応なしに自覚してしまう。そのことを避けているんですね、とても象徴的な撮り方。

作品の中で2つだけ突っ込みどころ(というか、プラスに思わなかったこと)を挙げるとするならば、高畑充希ちゃんの鼻が喋るたびにピクピクするところと、号泣する妻夫木くんが”涙そうそう”に見えてしまうところくらい。

逆にそれくらいしかなかった。笑

泉ちゃんのセリフから、あるドイツの諺を思い出したので、最後に。

“怒りに対する最上の答えは沈黙”

ありがとう、目黒シネマさん。

観てきました。目黒シネマさんの「ちはやふる」上の句・下の句同時上映。

とにかく瑞々しすぎる。千早の通う”瑞沢高校”の瑞は、瑞々しいの瑞なんだろうか。

純粋に青春ど真ん中を疾走する主人公。ためらいつつ、彼女の輝きに魅了されてしまう少年たちの葛藤。その描き方がお見事。思わず共感する人が多いはず。

千早が新からもらった情熱が、太一をはじめ瑞沢チームのみんなに伝播し、最後には新に戻り、観客の心をつかんでいく。

とにかく中高時代へのノスタルジーがすごすぎて、こんな情熱を持って部活に向き合っていれば…と、少し人生を後悔する映画ランキング3位以内。超個人的野村周平くんのイケメン度が光る映画ランキング1位にランクインしました。

個人的に太一君には共感せずにはいられなかった。(やはりかっこいいぞ、野村周平くん)そしてこんなに三角関係をきれいに描いている作品は久しぶり。

また、キャストたちの演技もさることながら、國村隼の声にしびれる。

特に競技シーンの映像には見入ってしまう。競技かるたの激しい体の動き、手さばきを撮影するため、1秒で約1000コマの撮影が可能なハイスピードカメラ「ファントム」を用いたとのこと。

光の当て方も絶妙で、あの光り具合を出すためには照明をガンガンをたく必要があったはず。パンフレットによると”18kwの照明を至近距離で2台”用いたらしい。(もはやアクション映画。笑)

また、クイーンを演じた松岡茉優が本当に札一枚の端っこを綺麗にとれるようになった。というエピソードは、”カルター”になるためのキャスト陣の猛特訓ぶりに感服してしまう。

しかし「下の句」には突っ込みどころも多い。

特に許せないのが、北央からもらった超貴重なノートをカバンにいれたまま、太一の帰りを土砂降りの中で待つシーン。思わず「おい!」とまた思った(鑑賞2回目)。

ちなみに、多くの人がきっと気になっているであろう、「ちはやふる」の”ふる”がなぜ濁点のつく”ぶる”ではないのか。

それは、平安時代は濁点が使われなかったため「ふる」と書いて「ぶる」と読み、いまでは「ぶる」表記になっているものも多いものの、タイトルに濁点をつけたくなかったことと、「ふる」の方が細胞の揺らめきみたいな繊細さが感じられて、見た目も響きもカワイイと思ったから。

また、小学生くらいの子供がはじめて古典の札を見たとして「ふる」と書いて「ぶる」と読むとは思わないだろうという考えと、実際に原作者が幼少期にそう読めなかったから名付けたとのこと。

小倉百人一首それぞれの歌に込められたストーリーをもとに、登場人物たちの青春を描くという作品自体の構成は、本当によくできているなと思う。漫画1巻につき、二首ずつをテーマにストーリーを作っても、ざっと50巻分の展開は可能。頭いいな。

また、この作品で外せないのは主題歌の「FLASH」。本編が終わっても心地よい余韻が残る。”百人一首”と”デジタルサウンド”という真逆のものを合わせることを斬新だなぁと思いつつ、作品のテーマにぴったしと合う。

競技かるたは一瞬一瞬の勝負の世界。1,000年の歌い継がれてきた歌を一瞬で払いあう。その刹那性が主人公たちの青春の短さとうまく重なっていた。

最後に、予告編を2つ。


いやー、素晴らしい企画をありがとうございます。目黒シネマさん。

このタイミングで再び観られてよかった。自分もあれくらいの情熱を傾けたい。そして、続編が待ち遠しい。

原田先生の「青春全部懸けてから言いなさい」に改めて痺れる。頑張らねば。

“近江神宮参拝の為に滋賀県に行く”という、やりたいことが増えた。できれば和装を着て。

上からはいりも下からもはいり。


観ました。

DVDでもいいんじゃね?という意見が多かったですが、今回は劇場にこだわる理由があったんですね。「”片桐はいり”をフルスクリーンで堪能する為」なんですが。(悪趣味)

下からはいり、横顔はいり、どアップはいり….

それはもうすごかったです。迫力満載。

ものすごくほのぼーのとした展開でしたが、ところどころで笑えるポイントがある。そして、かなりシュール。こんなレベルでいいの?ってくらいシュール。でも片桐はいりだと笑えるんですよね。すごいです。改めて。

また、あまり劇場で邦画って見ないんですが、今回の作品ではかなりカメラが動いていたような。特に冒頭のカメラワークは、SPEC結の漸の編くらいに動いてたように思います。映像的なほのぼの感でそんなに動くの?と思ってしまったくらいに。(途中から気にならなかったけれど)

作品のテーマとしては、幸せの二面性、さえない男性の恋愛、一歩踏み出す重要性などもあると思いますが、一番伝えたいのは「家族という不思議(神聖、特別)な縁」なのかな。と。

やはり、この世に生を受けて一番初めにできるつながりで、何においても関連してくると思うんですよね。恋愛も仕事の成功も何もかも。家族との関係が良好であれば、他のこともうまくいくし、家族との仲が悪い、例えば親と口聞いてない友人とかって見ててわかっちゃったりしちゃうもので。

今回、弟の恋愛の妨げが実は姉とのエピソードだったり、逆に姉は姉で弟とのエピソードを背負って生きている。しかも、両親を幼い頃に無くした分、二人の関係性も濃密になっている分、尚更両者の人生に色濃く影響してると。(弟=33(?)歳、姉=40歳でまだ背負ってますからね)

弟は姉の無茶振りを面倒くさがりながらも、最終的にすべて応じてしまう。姉は奔放に生きているかと思いきや、実は弟のことを想って、失恋から立ち直らそうとしている。その不器用なぎこちなさが良かったです。

また、主題歌も作品に合ってましたね。阿部真央の「それぞれ歩き出そう」。こんな声だったっけ?とも思ったんですが、ゆるくて前向きなメロディが締めくくりとしてはかなり最適。

キャストとしては、やはり片桐はいりはすごいな。と。演技がうまいのはもちろん、いるだけで画になるんですね。ただそこで佇んでるだけで。最後の方にある”月明かりに照らされる片桐はいり”というシーンがとても印象的で、多分夢に出てくることでしょう。

向井理も頑張ってたと思います。さえない奥手男性をよく演じていたなぁと。まぁでもやはり向井理は向井理で、どんなにオヤジ臭い服装をしても、よれよれシャツでも、寝巻き姿でも、基本的にかっこいいんですよね。そして、顔が小さい!(羨ましい!)片桐はいりと比べると尚更そう思います。

個人的に、山本美月がかなりハマり役だったなー。と。この女優さんは「桐島、」でのモテモテ女子高生の役がかなり印象に残っているんですが、今回の”絵本作家×地味”という設定もものすごくあってましたね。少し田舎臭さの残る美人さんといった路線で。地味も派手もいける女性はかなり芸の幅が広がるんだろうなぁ。二階堂ふみとか、貫地谷しほりとか、満島ひかりとか。

うぉぉぉおっ!といった山場もないですが、主演の二人がお互いに姉弟として想い会うシーンの温かさがにじみ出ていて、素敵な作品でした。家族という単位にフォーカスして観る作品なので、誰でも楽しめるかと。

これから観よう!と思っている方は、ぜひ一瞬だけ出てくる”片桐仁”に注目してみてください。本当にワンシーンだけなんですが、存在感半端ないです。彼。また、でてくる劇中セットの一つひとつも面白いです。(特に主人公の職場の入浴剤?など)

さて、自分も歩き出さんといかんですね。