月別アーカイブ: 2017年2月

「翻訳できない世界のことば」

後輩が紹介してくれた一冊。

その名の通り、翻訳できない現地のことばを紹介。(日本語では木漏れ日なども掲載。)

もう色々と心地よい一冊なんですが、中でも素敵やな。と思った言葉を下記にいくつか。

COMMUOVERE(コンムオーベレ – イタリア語)
・・・涙ぐむような物語に触れた時、感動して、胸が熱くなる。

GEZELLIG(ヘゼリヒ – オランダ語)
・・・単に居心地よいだけでなくて、ポジティブであたたかい感情。物理的に快いという以上の「心」が快い感覚。たとえば、愛する人とともに時をすごすような。

KILIG(キリグ – タガログ語)
・・・おなかの中に蝶が舞っている気分。たいてい、ロマンチックなことや、素敵なことが起きたときに感じる。

PISAN ZAPRA(ピザンザプラ – マレー語)
・・・バナナを食べるときの所要時間。

UBUNTU(ウブントゥ – ズールー語)
・・・本来は、「あなたの中に私は私の価値を見出し、私の中にあなたはあなたの価値を見出す」という意味で、「人のやさしさ」を表す。

TREPVERTER(トレップヴェルテル – イディッシュ語)
・・・直訳すると「言葉の階段」。あとになって思い浮かんだ、当意即妙な言葉の返し方。

MAMIHLAPINATAPAI(マミラピンアタパイ – ヤガン語)
・・・同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずにお互い了解していること。(2人とも、言葉にしたいと思っていない)

RESFEBER(レースフェーベル – スウェーデン語)
・・・旅に出る直前、不安と期待が入り混じって、絶え間なく胸がドキドキすること。

YA’ABURNEE(ヤーアブルニー- アラビア語)
・・・直訳すると「あなたが私を葬る」。その人なしでは生きられないから、その人の前で死んでしまいたい、という美しく暗い望み。

PORONKUSEMA(ポロンクセマ – フィンランド語)
・・・トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離。

NUNCHI(ヌンチ – 韓国語)
・・・他人の気持ちを密かに汲み取る、こまやかな心遣い。

AKIHI(アキヒ – ハワイ語)
・・・だれかに道を教えてもらい、歩き始めた途端、教わったばかりの方向を忘れた時、「AKIHIになった」と言う。

DRACHENFUTTER(ドラッヘンフッター – ドイツ語)
・・・直訳すると「龍のえさ」。夫が、悪い振る舞いを妻に許してもらうために贈るプレゼント。

IKTSUARPOK(イクトゥアルポク – イヌイット語)
・・・誰か来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること。

FORELSKET(フォレルスケット – ノルウェー語)
・・・語れないほど幸福な恋に落ちている。

NAZ(ナーズ – ウルドゥー語)
・・・誰かに無条件に愛されることによって生まれてくる、自信と心の安定。

CAFUNE(カフネ – ブラジル・ポルトガル語)
・・・愛する人の髪にそっと指を通す仕草。

こういう本を贈り物にできる人は、素敵だと思う。(ものすごく)

ことばが好きな自分にはたまらない一冊でした。

家族もので涙腺が緩みやすい方は、「龍馬伝第七話」を観るといいと思う。

(おそらく、号泣するはずなので。)

「龍馬伝」は、福山雅治主演のNHK大河ドラマ。

龍馬と深い親交があったという同じ土佐藩出身の岩崎弥太郎(三菱財閥創業者)を香川照之が演じており、他にもなかなかに豪華なキャストで展開されてたような。

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010582_00000

放映は2010年ということで、自分はちょうど浪人生(龍馬も浪人とか言いたいわけではない)。日曜の20:00からは必ずテレビの前でスタンバイするくらいにはドはまりしてました。

この作品は、チーフ演出を大友啓史が務めているのが大きなポイント。(映画「るろうに剣心」のヒットで、日本のアクションに再度火を灯したといわれる監督です)

最近の作品だと小栗旬の「ミュージアム」。これから上映される作品だと「3月のライオン」の監督を務めますね。

https://wwws.warnerbros.co.jp/museum/

http://3lion-movie.com/

(ちなみに「3月のライオン」だと、後編の主題歌で藤原さくらがスピッツ先生の「春の歌」をカバーするとのことで、どんなテイストに仕上がるのかが気になっている)

この監督の映像は、演者同士の交錯した想いであったり、スリル溢れる緊迫感が、映像全体からひしひしと伝わってくるので、個人的にかなり好きなんですが、やはりそれ相応に結構ハードな撮り方らしく。下記はWikipedia先生より。

芝居が終わってもカットを掛けない、10分超え当たり前の長廻し、現場への台本持ち込み禁止といった、キャスト・スタッフの緊張感を高める演出も行なわれた

大友監督×NHKだと「ハゲタカ」、「白洲次郎」とか。ハゲタカを初めて観た時は確か高校1年生とかで、かなり重厚な経済ドラマ(投資ファンドの買収劇)にも関わらず、これめちゃ面白いやん!って感じだったのを思い出す。

バルクセール(保有債権のまとめ売り)ないしは、ゴールデンパラシュート(高額な退職金)など用語の意味が全く分からないのにあそこまで食いついてみられたのは、映像自体の見応えによるところが大きかったんだと思う。

(大森南朋ってかっこいいな、と思ったのはこの作品だった)(しかし、主演の柴田恭兵の肌が汚すぎて、毎回深刻な表情とともに映るドアップに母親が文句言ってたな)

前置き長いすね。すみません。

本題を振り返ると、龍馬伝第七話「遥かなるヌーヨーカ」がおすすめというハナシです。はい。

あらすじを簡単に書くと、龍馬が千葉道場の剣術修行から15ヶ月ぶりに実家に帰ってきて、家族一同揃って龍馬おかえりムード。しかし、実は龍馬不在のうちに龍馬のお父さんの八平(なんと故・児玉清が演じている!)が心臓を患っていて、もう長くないという状況。

龍馬は、剣術を鍛えることに重きを置いて江戸に上ったわけなんですが、そこで偶然見かけることになる「黒船」の存在が頭から離れず、今後の自身の道に少し迷いを憶えているんですね。そんな龍馬を見て、病床の八平が、遺言ともとれるような下記の言葉を伝えます。

…龍馬。わしに構うな。おまんは剣を振り、書を読み。侍が己を磨き、高めよういう気持ちを忘れたら生きておる値打ちは、無いぜよ
…この世に生まれたからには、己の命を使い切らんといかん!使い切って、生涯を終えるがじゃ
…おまんは、一回りも二回りも大きゅうなって江戸から帰ってきてくれた。それだけで十分ぜよ。…我が子の成長が、親にとっては一番の幸せながじゃ

(まぁ正直、ここら辺でもう泣きそうになるんですが)

その後、龍馬の発案で家族一同を桂浜に連れ出すんですね。ピクニックのような感じで。そこで龍馬はお父さんと家族に向けて、自身の夢を精一杯宣言するわけです。そして、それを涙を堪えながら、ただただ聞く八平…。

あとは、実際に映像を見てほしいと思いますが、上記シーンはもう、結構やばいです。結構泣きます。思い出しただけでちょっと涙目になってきます。

大学生の時、一人暮らしでふと思い出して、2、3回くらいはネットで拾って観ていたんですが、見事に毎回泣いてましたね。今回、紹介がてらdailymotionあたりの埋め込みでもしようとしていたけれど、見事に消えていた…。(残念)

確か、Huluとかで観れたはず(?)なので、気になった方はぜひ観てください。おそらく前後の文脈を掴めずとも、第七話だけを観るだけでじーんと来るはず。

やっぱり、アバウト・タイムがよかったと思う。

自分が最近泣いた家族ものは「湯を沸かすほどの熱い愛」ちょっと遡ると「世界から猫が消えたなら」、更に遡ると「アバウト・タイム」なので、このあたりが好きな方には特におすすめかもしれません。

ちなみに脱線するけど「アバウト・タイム」で好きなセリフは下記。

私たちの人生も同じよ いろんな天気があるわ

パパのいない人生に興味はないの

(下記、かろうじて一部だけ見つけた。)

1207_02_01_10_遥かなるヌーヨーカ_倒仰8 from kotanigu on Vimeo.

30歳って。

5歳差の姉貴が本日、30歳になりました。

アラサーではなく、サー(ティ)。

身近な存在が三十路を迎えるのは、結構感慨深かったりしますね。とはいえ、30という数字に想像も実感も全く湧かないのだけれども。

そして、25歳という数字に期待していた憧れのような何かも、いざなってみると、なんだったんだろう…といった感じ。(きっと年齢とはそうやって付いて回るものなんだな、と理解はしている。)

じゃあそういった事象を把握するにはどうすれば。というと、やはり先輩方の経験談に頼るというのが唯一の手段かつ、輪郭を掴むのにコスパがいい気がする。まぁ100人いれば100通りの30歳があるはずだから、話半分くらいで参考にさせていただくのがいいはず(飲みに誘ってくださる方、すみません)。

下記は、拾ったないしは覚えてた、いわゆる”名言”たち。名言って成功者(失敗で目立った人も含め)の言葉しか残らない点、そんなに好きではないんですけどね。いい言葉を知っているだけで、なんとなく自分が高まったように思えてしまうし。(だから、自己啓発本の類があまり好きではない)

ただ知っていると知っていないの間にも大きな差があるわけで、選択肢がその二つなら、まぁ確実に知りたいを選んでしまうわな。(なんの話)

十歳にして菓子に動かされ、二十歳にしては恋人に、三十歳にして快楽に、四十歳にしては野心に、五十歳にしては貪欲に動かされる。
いつになったら人間は、ただ知性のみを追って進むようになるのであろうか。
-ゲーテ

ゲーテ先生の嘆きは、非常に本質的だという人と、いやいや、自分は知性を追えていると思う人で別れると思う。(自分に満足することないストイックさを感じる点、個人的には前者で居続けたい。)

やっぱり人間は好きなことをすべきなんです。
ただし、好きなものを見つけるのが実は難しい。
20代で見つかるなんて思っちゃいけない。
スポーツ選手は若くして決めますが、凡人は30歳までわからないと思った方がいい。
20代はとにかく辛抱する。
そして好きを見つけたいと思い続ける。
-堺屋太一

そもそも好きなこととは、飛び込んでみてから見つかるものだ。という三浦展先生の言葉を思い出す。(下記)

そもそも働いてみないと好きなことは見つからないのではないだろうか。働いてみると、嫌いだと思っていた仕事が好きになったり、好きだと思っていた仕事がそうでもなくなったりするのではないだろうか。働かずに好きな仕事を見つけようというのは、まさに畳の上の水泳である。まずは水の中に飛び込まないと何も始まらないのである。
-三浦展

上述の言葉を肯定する言葉として好きなのは下記。

そもそも、やりたいことがない、っていうのは、
本当にそんなにダメなことなんだろうか。
私は、そう思わない。やりたいことなんてなくてもいい。
むしろないほうがいいとすら思っている。
あんまり今の自分のやりたいことに凝り固まってしまうと、
自分もまだ知らない、本当の自分のやりたいことを、見のがしてしまう。
-玄田有史

(脱線したので、そろそろ戻ります。)

30歳までは仕事なんて何やってもいいと思う。
むしろ回り道をしたほうが自分の適性が見えてくるし、潜在的な才能が自然に頭をもたげてくる場合もある。
でも30歳を過ぎたら、ひとつの目標、方向性を決めなければダメですね。
-志茂田景樹

やはり、30代は仕事上の節目というか、ここで道を一つ決めたほうがいいという先生たちが多い気がする。

その点、20代のうちに副業等で幅広く手がけるというのはいいのかもしれない。(ないしは、ジョブローテーションなど。し過ぎてもどうかとは思うけれど)

20歳の顔は自然から授かったもの。
30歳の顔は自分の生き様。
だけど50歳の顔には、
あなたの価値がにじみ出る。
-ココ・シャネル

ココ・シャネル先生の発する言葉は、なんでこんなに艶があるんだろう…。かっこいい。

If you are not an idealist by the time you are twenty you don’t have a heart, but if you are still an idealist by thirty you don’t have a head.
[和訳]
20歳の時に理想主義者でないような者は心のない人間だ。
だが、30歳にもなってまだ理想主義者なら、そいつは頭が空っぽだ。
-エドワード・ヤング

表現がお上手。

あとは、下記とか。

二十歳では意志が支配し、三十歳では機知が、四十歳では分別が支配する。
-ベンジャミン・フランクリン

18歳では即座に崇拝し、20歳では即座に愛し、30歳では即座に欲情し、40歳では即座に反省する。
-エラ・ウィーラー・ウィルコックス

吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。
四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)う。
七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。
[意訳]
私は十五歳で学問によって身を立てることを志した。
三十歳で(精神的にも経済的にも)自立できた。
四十歳で人生の迷いがなくなった。
五十歳で天から与えられた使命を知った。
六十歳になると、誰の言うことにも耳を傾けられるようになった。
七十歳になって、心の欲するままに行動しても度を越すことがなくなった。
(十分に歳を重ねたら、遠慮せず好きなことをしても道徳の範囲を超えないはずという意味)
-孔子

人の本当の仕事は30歳になってから始まる。
-ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ

仕事、家庭、恋愛と、「30歳」が人生における大きな節目なのは間違いないみたいですね。

自分も20代のうちにまだまだやりたいことばかり。楽しまんとな。

縄文時代の人間の寿命は、30年。
30歳以降はオマケだから、好きなように生きよう。
-中谷彰宏

この考え方、すごく素敵だ。笑

そんなこんなで、脈絡はないけれど、おめでとう姉貴。

素敵に過ごしてくれたら何より。