• HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT
RYO HARAGUCHIRYO HARAGUCHI
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT

Save me, take loop.


レイトショーで観てきました。(ネタバレはありません)

レイトショーの映画館。知り合いカップルを見かけてしまった時の気づかれたくない感は凄まじいですね。めっちゃそわそわしてました。

そしてすごくどうでも良い話ですが、神奈川の109CINEMAS系列で流れる「一平不動産」と「湘南カインズホーム」のCMのセンスは酷すぎると思います。酷すぎて逆に気になる。どういうプロセスで作られているんだろうか。

まぁそれはさておき、終わってしまいましたよ、SPEC。

すごく腑に落ちました。面白かった。世界観は広がり過ぎて、向井理演じるセカイのセリフとか、ちょっと違和感あるなぁと思ったけれども、よくまとめられてるな。と思いました。劇場版の天のラストシーンで当麻がとっていた行動も、きちんと繋がってましたね。

以前、昼間にやっていた映画SPEC公開特集番組で、堤監督が「気づく人は気づく」と言っていたシーンも分かって良かった。おかげでエンドロールもエンドロールの後も気が抜けなかったけれども。そして、エンドロールはこの物語を読み解くのに重要なヒントだったのか。

個人的に、SPECの終わりに適したシーンは三つあったと思います。

一つ目は、ドラマ版の終わり。当麻がSPECを使用して地居を倒すシーン。いい感じに謎も残り、独特の余韻を残す。エンドロールの後に当麻が独特の口調で「映画化なんてしねぇ」と言い放つ。いいですね。

二つ目は、翔で当麻の手を掴んだ瀬文が、当麻に温かい言葉を投げかけるシーン。あれは名言ですね。また、言い方が二人の不器用な関係性を象徴しているようでイイ。あそこで終わってもかなり綺麗だったかなぁと。

そして三つ目は、今回の爻ノ篇。漸ノ篇を観たとき、すごく納得がいかず、「二つに分ける意味あるのか?これ」とか思ったけれども、きっと二つに分けていなかったら、こんなに漸ノ篇が引き立たなかった。これも演出の一つなんだと思うとやっぱりすごい。爻の篇の上映が開始して、今なら「漸ノ篇を観て、すぐ次の時間に爻ノ篇を観る」っていう鑑賞方法が出来るなぁ。と、ちょっと羨ましく思っていたけども、実際、少し間を置いた方が楽しめる気がしました。公開日を約4週間空けたのもすごく絶妙だったんだなぁと。

それくらいすごかったです。

以下、思ったことを諸々。

堤監督の作品は、カメラワークの点において、テレビドラマの方がイイような気がしました。ドラマ版だったら当麻を固定アップで撮るシーンも、映画ではスクリーンの大きさを考慮に入れ、より臨場感を出す為にカメラが固定ではなくなっている。堤監督の独特な撮り方はそのままにした方が良かったかなぁと。SPECで言えば、各回の始まりにおいての空から都庁などを撮影するシーンなど、あの雰囲気はSPECにおいて結構重要な要素ですよね。あの独特な感じは残してほしかった。

ただ、シュールな抜き方は流石。セカイと白い女と対峙する瀬文の場面に入れてくる感じ。まぁ、あのシーンは理由もなしにいきなり感がありましたが。でも、他の映画の出演者なり、アナウンサーを出演させるTBSはくどい。ものすごく鬱陶しいプロダクト(?)プレースメント。

また、今回の作品で、シンプルプランの説明として使われていたなじみ深いものにしろ、他の回におけるものにしろ、脚本の西荻弓絵さんの作品は、身近なものを入れるセンスがいいな、と思いました。

前回の安堂ロイドにおいて、”想い=素粒子”であると、沫嶋教授が発見した際のキッカケは東日本大震災でしたね。(観てるのか!お前!!って感じかもしれませんが、脚本家が好きなので面白くなるんじゃないかと期待して観てます。)(今もつまらなくはないです。ただ、設定が近未来すぎて日本のテレビであれを題材にするのが難しいんだろうなぁ、という。)

エンドロールのセンスも良かったなぁ。SPECっぽいなぁと思いました。SPECのドラマ版において、あの独特なごみごみしたエンドロールや、シャボン玉が飛ぶエンドロールのセンスが好きっていう人は多いはず。THE RiCE COOKERSの”audioletter”も良い歌。

話めっちゃ変わりますが、結で、韓国語を話す要人女性という役名(笑)で出演していた女優さんがとっても美人で美人で。自分はアジアンビューティが好きなのか。と、改めて思いました。(あくまでも外見上のあれですが)(そういえば、高三の時に好きだった人も黒髪モデル体型だった)

ああ、大好きな作品が終わってしまった。

なんとなく観ていたこの画像も、よくよく見るとそんな意味があったとは、と。もしかしたらSPECは、当麻と瀬文の究極のラブストーリーなのかもしれません。

今更ですが、「当麻」「瀬文」って名前いいですね。そして、「セブミタケル」という名前が”Save me,Take loop.”から来ているという説。天才ですね。(今回の作品見ると、うおーっ、と。)

主役の二人の人間性が、たまらなく好きでした。

さようなら、SPEC。

previous 就活のハナシ。
next 永遠の0

コメントを発表する 返信をキャンセル

CAPTCHA


  • カテゴリー

    • サービス (13)
    • ドラマ (4)
    • 働く (3)
    • 広告 (15)
    • 徒然 (50)
    • 映画 (61)
    • 本 (16)
    • 言葉 (18)
    • 音楽 (36)
    • 食 (10)
  • 最近の投稿

    • スタートアップ: 夢の扉
    • Clubhouseの活用ネタ
    • 最近グッときた3曲をメモとして
    • 呪術廻戦を読んで思った漫画のフォーマット
    • 2020年のベストバイ
    • 2020 → 2021
    • TENET
    • 夕方からのドライブで流したいプレイリストといえば…
    • 最近観た映画について好き勝手書くやつ
    • 続・好きだった漫画たち
    • ビールサーバーを家にレンタルしてみたら想像以上にUXがよかった…
    • IT企業におけるコロナ関連のアナウンスの参考というか、答え合わせがしたい
    • よくお世話になってたyoutuberさまさま
    • 好きだった漫画たち
    • 。
    • あけましておめでとうございます
    • 2019年の振り返り。
    • 2019年にハマったもの
    • 2019年に買ってよかったもの
    • スカイウォーカーの夜明け
©︎ 2021 RYO HARAGUCHI.