• HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT
RYO HARAGUCHIRYO HARAGUCHI
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT

「ファウンダー」を観た後は、マックの味が違って感じるかもですね。


観てきました。「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」。

IT起業家界隈のTwitterで、盛り上がってるやつですね。

あらすじは下記に。

1954年アメリカ。52歳のレイ・クロックは、シェイクミキサーのセールスマンとして中西部を回っていた。ある日、ドライブインレストランから8台ものオーダーが入る。どんな店なのか興味を抱き向かうと、そこにはディック&マック兄弟が経営するハンバーガー店があった。合理的な流れ作の“スピード・サービス・システム”や、コスト削減・高品質という革新的なコンセプトに勝機を見出したレイは、壮大なフランチャイズビジネスを思いつき、兄弟を説得し、契約を交わす。次々にフランチャイズ化を成功させていくが、利益を追求するレイと、兄弟との関係は急速に悪化。やがてレイは、自分だけのハンバーガー帝国を創るために、兄弟との全面対決へと突き進んでいくーー。

ひっじょうにエキサイティングでした…。かなり面白かった。タイトルが秀逸。

成功の足がかりを掴んだのが、なんと52歳のことだったというのは、本当に驚きというか、あきらめずに人生を走り続けることの重要性を物語っていますね。(そういえば、ケンタッキーのカーネル・サンダースも起業も65歳だったな)(おじさまたちほんとすごい)

そして、マクドナルド兄弟、マクドナルド一号店と出会う前、彼は昼間セールスマンをしつつ、夜はピアニストだったとのこと。すさまじい。(ナイトクラブで演奏し、地元ラジオ曲の人気音楽番組も担当していたらしい)(ほんとすごいなこのおっちゃん)

そんな”創業者”・レイ・クロックを演じたのはあのマイケルキートン。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjd0vn5vq7VAhUJkZQKHR7AA5wQ_AUICigB&biw=1401&bih=776

彼はやはり、真顔の演技が素晴らしいですね。まさに迫真。(無意識にバードマンを思い出しました)

後の妻となるジョアンを演じたリンダ・カーデリー二。美人だったなぁ…。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwigsLiSxK7VAhULl5QKHZ59Be0Q_AUICigB&biw=1401&bih=776

マクドナルドではなく、彼女のことも奪ってしまうレイ・クロックはまさしく正真正銘の野心家だったんですね。なんというアメリカンドリーム。

また、マクドナルド兄弟との確執は、少しばかり「ソーシャル・ネットワーク」を彷彿とさせます。

有名な自伝「成功はゴミ箱の中に」では語られることのなかった争いの部分も多く映されているため、主人公に対して羨望と反発といった複雑な思いを抱きつつ、面白く鑑賞できるはず。

ビジネスも恋愛(?)も、人生は兎角”結果が全て”と言われるものですが、その名を誰しも知るハンバーガーチェーン「マクドナルド」の成功プロセスは、総じて非常に見応えがありました。

まぁ、本作から知り得る教訓も、やはり”結果が全て”という事実だったんですけどね。笑

(恋愛も結果が全てというのは、SHE IS SUMMERの「あれからの話だけど」を聴くと共感できるかもですね)(下記をご参照くださいませ)

夏の始まりとSHE IS SUMMER。

マックのMマークが、本当はMではなくゴールデン・アーチだったということに驚く方も多いかと。(およ、という方は、本作で確認してください)(それよりか、レイ・クロックがマクドナルドという名称に惹かれすぎていて笑いましたけど)

これから本作を鑑賞される方は、午前に観てランチにマックに行ってみるってのもよいかもですね。(ランチして観るのはいいけれど眠くなりそう)(かつ、観てから食べた方が振り返れていい気がする)

(マックで働かれている人は、上司から本作を観ろ!とか言われるんだろうか)

ビジネスやりたい!というものの、なかなかビジネス本等を読む癖付けができていない学生くんなどは、特に観てみることをおすすめします。

やはり、良質な映画から学ぶことは多い。

余談ですが、本作のパンフレットデザインがすごくかわいいので、気になる方はぜひ買ってみてくださいね。

previous 「マンチェスター・バイ・ザ・シー」に感じる、人生のままならなさと希望。
next 「君の膵臓をたべたい」の瑞々しさに、心が浄化された(気がする)

コメントを発表する 返信をキャンセル

CAPTCHA


  • カテゴリー

    • サービス (13)
    • ドラマ (4)
    • 働く (3)
    • 広告 (15)
    • 徒然 (50)
    • 映画 (61)
    • 本 (16)
    • 言葉 (18)
    • 音楽 (36)
    • 食 (10)
  • 最近の投稿

    • スタートアップ: 夢の扉
    • Clubhouseの活用ネタ
    • 最近グッときた3曲をメモとして
    • 呪術廻戦を読んで思った漫画のフォーマット
    • 2020年のベストバイ
    • 2020 → 2021
    • TENET
    • 夕方からのドライブで流したいプレイリストといえば…
    • 最近観た映画について好き勝手書くやつ
    • 続・好きだった漫画たち
    • ビールサーバーを家にレンタルしてみたら想像以上にUXがよかった…
    • IT企業におけるコロナ関連のアナウンスの参考というか、答え合わせがしたい
    • よくお世話になってたyoutuberさまさま
    • 好きだった漫画たち
    • 。
    • あけましておめでとうございます
    • 2019年の振り返り。
    • 2019年にハマったもの
    • 2019年に買ってよかったもの
    • スカイウォーカーの夜明け
©︎ 2021 RYO HARAGUCHI.