2024」タグアーカイブ

2024年に観た50本

記録的に各作品に対する5段階評価+メモを残しておきます。

2024年は50本。少ないな…。

2023年版はこちら

1. MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない
★★★★☆
よくできたプロットだこと。低予算邦画のお手本のような作品だったな。

プレゼンのシーンは笑った。

2. もっと超越した所へ。
★★☆☆☆
菊池風磨が最も美しく見える謎。

3. ある男
★★★☆☆
もし劇場で見てたら、もろもろの意味を考えすぎてしばらく立てない作品だったな…。

妻夫木君、喋らない演技が素晴らしかったです。

(原作未読なので、読まないと理解が追い付かない部分が多々あったな)

4. 渇水
★★★☆☆
①街全体の天候要因による渇水、②水を止めるという作業による物理的な渇水、③主人公・登場人物たちの心の渇水というトリプルミーニングだったのか。いいタイトルだ。

生田斗真・磯村勇斗のキャスティングがぴったりすぎたのと、生田斗真の渇き切った男性役が似合いすぎていた。

けれど、一番すごいなと思ったのは、しっかり者のお姉さん役を演じていた、山崎七海という女優さん。あの眼差しには大女優になる予感がする。

5. 線は、僕を描く
★★★★☆
こんなに劇中歌、主題歌を邪魔だと思ったのは久しぶり。

江口洋介の元気一杯キャラも久しぶり。

6. 劇場版めんたいぴりり
★★☆☆☆
その偉業をもっと称えられるべき方をフォーカスしてる分、半端なエンタメに昇華してほしくなかったな…。

7. ロ・ギワン
★★★☆☆
脱北移民の状況がシンプルにわかりやすく描かれてたので、自然と入り込めた。

主演の方、ヴィンチェンツォには全く見えないハマり役だったな。

8. 隣人X 疑惑の彼女
★★☆☆☆
週刊誌出版社のリアルを感じられるという点では見てよかったな、と。

誰しもが他人だし、他人である誰かと急に他人でなくなる関係性をテーマとしたのは素晴らしいけれど、にしてはもっと言及してほしかった。中途半端で残念。

9. パレード
★★☆☆☆
超ありきたり。売れ線の俳優集めました!感。

そして、タイトルの意味もわからなかった。”パレード”と題したもう一つの邦画(藤原竜也主演)の方が数倍良かった。

10. 正欲
★★★☆☆
決して誰にも理解されないと思っていたことに対し、深く共感し合えることの素晴らしさ。その奇跡を羨ましく思いました。

普通を強制される生きづらさ。黒か白かではないということを痛感させられるいい作品でした。

世の中、分かる・分からないのみではない、「なんとなく分かる」だけでもいいんだろうな。

11. BLUE GIANT
★★★★☆
音が聴こえる漫画原作をよく映画化できたな~というところにまずは感動しました。とてもいい演出。明かされるタイトルの意味。構成も完璧でした。

絶対に映画館で観るべきだった。

12. 恋する寄生虫
★★☆☆☆
小松奈菜の美貌任せ。

13. 聖闘士星矢 The Beginning
★☆☆☆☆
よくもこんな作品を公開しようと思ったな…。

14. 走れ! T校バスケット部
★★★★☆
色々と無茶がある設定だけど、何故かジーンとくる温かい作品でした。

15. 最後まで行く
★★★☆☆
これまた、狂った映画だこと。

冒頭の無駄な説明を一切省いて始まったのはとてもいいと思った。

16. ウェディング・ハイ
★★★☆☆
好きか嫌いかはさておき、オムニバス群像劇×コメディタッチの作品を撮りたいぞ!といった時の教科書的な構成だった。

結婚式を開きたくない勢としても、裏方のなんとなくの仕組みとかうかがえるのはよかったかな。

17. 総理の夫
★★★☆☆
最後の10分のためにあえてポンコツに見せる映画、結構好きなんですが、それにしてもポンコツすぎないか?

中谷美紀ってこんなに美しいのね….。

18. わたし達はおとな
★★★☆☆
リアルすぎて観ていてしんどかった。

この世のクズ大学生男子の醜さを凝縮したような男が出てきて、ただただキツかった。

19. 左様なら今晩は
★☆☆☆☆
久保ちゃんファン以外、観る意味がないのでは?

というか、どう観ればいいのか謎な映画だった。

20. すばらしき世界
★★★★☆
これぞ、役所広司という作品。

反社や障害という符号で判断してしまう社会と、その当事者の良さを知る身内のコントラストはよくあるけど、わざとらしくなく温かな作品に仕上がっている点がかなり好きでした。

詳らかには書けないけれど、彼と目が合うシーンがとてもよくて、ちょっとうるっとしてしまったな。

21. クレイジークルーズ
★★☆☆☆
何のひねりもない。残念。

主演の二人の美貌と、いい人に関するくだりへの共感でなんとか全部観られた。

22. アキラとあきら
★★★☆☆
弟くんの件で、今後の展開が読めてしまったのは残念。

とはいえ、2時間で胸が熱くなれるのは、映画の価値だよな…と。モチベがなくなったら、とりあえず池井戸潤作品を観るというのは何よりの特効薬なのかもしれない。

銀行に対して全くいいイメージを持ってなかったけれど、就活生の皆様がこれを観たら、バンカーに憧れる方が増えそうだね。

23. ブルーアワーにぶっ飛ばす
★★☆☆☆
田舎から東京に帰るエンディングが1番よかったのでは?と思うくらいあまり印象に残らなかったのだけど、

ダサい自分も愛せるようになることの素晴らしさ、いつかは必ず死が訪れることを忘れてはならないという戒めを思い起こさせてくれた点では観てよかった。

24. そばかす
★★★☆☆
キャストの皆さんそれぞれ演技派で観てて心地よかった。

社会的に容認されにくい考え方、世代間ギャップの描き方が自然で好みでした。

25. 破戒
★★★☆☆
矢本悠馬の役、カッコ良すぎないか…?

父からの教え、葛藤を風で表すのは少し安易に感じたけれど、とりあえず間宮祥太朗のような顔立ちの先生がいたら、当時モテモテだったろうな。

26. わたしの魔境
★★☆☆☆
観ておく価値のある作品だと思う。知識として。

とはいえ、様々織り交ぜた構成ゆえに、どのように観ればいいのかがいまいちピンと来なかったな。

27. ゴジラ-1.0
★★★★☆
戦後、0になった日本を−に突き落とす、というコンセプトがとても秀逸だなと。

下記思ったこと。

・ゴジラが人を咥えるのを初めて見たな
・展開はえー
・敷島って大和って意味があり、日本の象徴的な意味合いで名付けたんだろうな。とてもいい
・ちょい役にところどころ有名俳優がいて笑う
・山田裕貴ハマり役すぎる、という全員いい
・神木くんが戸惑うとどうしても、るろうに剣心を思い出してしまう
・CGすごいなーと思いつつ、ぶら下がってるのおもろすぎ
・浜辺美波、もう大好き。一生観てたい
・ゴジラであってもマスコミのクズさは表現されるのね
・そういや、和風ダンケルクみたいなシーンあったな
・ラストの展開が全部読めてしまったのがちょっと残念
・エンドロール時のサウンドの迫力がとてもよかった

28. シティーハンター
★★★☆☆
劇中で登場したもっこりソングも自分で考えてたり、履いてるパンツも実際に自分で購入したものから選んでたりと、原作愛が凄まじすぎて、鈴木亮平に感服せざるを得ない作品。

29. シャイロックの子供たち
★★★☆☆
実はすべてわかってるんだよ~道化師の振りするよ~みたいな役ほんと多いな阿部サダヲ

30. カラオケ行こ!
★★★★☆
合唱部のみんな、いいやつすぎるよな。

31. 東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-
★★★☆☆
可もなく不可もなく。

漫画のオムニバス感というか、とてつもない登場人物の多さを演者が必死に再現しようとしてるのは素敵なのでは?と。

32. 怪物の木こり
★★☆☆☆
BGMのような作品。駄作だよね。
俳優が勿体無いよ。

33. FALL/フォール
★★☆☆☆
スマホで見ても終始手汗をかいてた分、劇場で観たら汗びっしょりだったかもしれん。

自ら馬鹿なチャレンジを始めた割に、その締め方はどうなの?って笑ってしまったよ。

34. #マンホール
★☆☆☆☆
胸糞。

35. ブラックベリー
★★★☆☆
テーマにしてはとても観やすい構成でよかった。
失敗が連鎖していく状況がとてもリアルで、ジョブズ系の作品と合わせて観るとより立体的に時代感を理解できそう。

36. ゴールデンカムイ
★★☆☆☆
どこもかしこも山崎賢人

37. キングダム 運命の炎
★★★☆☆
杏が想像以上にフィットしてたな。

38. Gメン
★★☆☆☆
吉岡里帆目当てで観たけど、エンドロールが最もよかった。

39. 俺物語!!
★★★☆☆
★1.0の作品だけど、
永野芽郁パワーで+★1.0
鈴木亮平の役者魂で+★1.0

40. 架空OL日記
★★★★☆
どうやって収拾させるんだろ、と思っていたけれどナチュラルすぎて流石はバカリズムだった。

そして、会話がリアル。OL経験ないから分からないけれど。

41. 夜明けのすべて
★★★★☆
なんと優しい作品…。

42. 町田くんの世界
★★★☆☆
無思考で観られる意味でいい作品。

にしても、前田敦子と高畑充希の存在感。
自然と目がいく女優さんだなと。

43. 野球部に花束を
★★★★☆
なんだか少しうるっとしてしまった。

こんな贅沢な小沢仁志の使い方を初めて見るし、主題歌が電気グルーヴなのはずるい。

当時、授業を爆睡しながらも頑張ってた野球部の友人達を思い出して、こんな青春だったのか…と羨ましく思う反面、学業によく食らいついてたな…と尊敬の念で一杯になった。

44. 地獄の花園
★★☆☆☆
よくあるハチャメチャ系な邦画作品。

5分毎に次の展開が予想できてしまって、むしろ無思考で垂れ流すにはちょうどよかった。

演技派からそうではないポンコツの方まで様々だけど、永野芽郁ちゃんが可愛いのでなんだか丸く収まってる感すらします。

45. そして僕は途方に暮れる
★★☆☆☆
関係性をリセットしたくなる症候群というか、そういった感覚に共感しなくもないのだけれど、そのことにより家族の絆が、、、と描くにはちょいと無理やり感があったのかな~と思ったり、最後の展開も、あ、それで終わりなの?という感想でしかないのは残念だったな。

でも、なんといっても、父親役にトヨエツはずるいね。笑顔のトヨエツが観れるだけでいいよ。

46. ビューティフル・ゲーム
★★★☆☆
まず、ホームレスサッカーという競技が本当に存在すること、そしてその世界大会があること。

その認知度を上げる役目として機能しすぎているし、とても意義のある作品だと思った。

演出とかほんと、ほんっと雑で、こんなんでいいのか?ってくらい粗いのだけど、それが逆に感動を呼ぶというか、むしろ作り込ま図に演者と場面の雰囲気で示すことが正解になることって本当にあるんだな、と思わせてくれた点で結構貴重な作品だった。

その点、映画好きを名乗っている方ほど観てほしい作品かもしれない。

いいな、人生で一度でいいから現地観戦したい。ホームレス・ワールドカップ。

にしても日本の取り扱いが雑すぎて笑う。

47. ミッシング
★★★★☆
2年かけて娘の失踪を諦める母の物語。
ちょっと、本当にとてつもない。久々に心が抉られるような作品だった。

心の何処かでは完全に諦めつつ、ビラ配りをやめるという選択は、一生訪れない。救いがない。

石原さとみの神演技を活かすためなのか、中村倫也の落ち着いた面持ちがさらに主人公の葛藤を浮き彫りにしていた。

自分も旦那さんと同じタイミングで泣きました。

48. 夜、鳥たちが啼く
★★☆☆☆
アイドル時代の福田麻貴が唄う楽曲のタイトルが常にちらつきました

それでは聴いてください

つぼみ大革命で「いつキスすんねん」

49. 怪物
★★★★☆
怪物だーれだ

その印象的なフレーズが、観ている時も観た後も、常に突きつけられているんだな。と思いました。

50. 【推しの子】-The Final Act-(2024年製作の映画)
★★★★☆
良くも悪くも邦画だなぁという演出はあれど、原作より良かった。

その上、歌がいいし、キャストもいい。

もうちょっと観よう…。

2024年の残り11か月中にやりたいこと

一旦思いつくものを列挙します。6割くらい達成できたら大満足だろうな…。

  1. 体重-5キロ
  2. 引っ越しする(下町系か神楽坂あたり)
  3. 転職(を検討する)
  4. 脱毛にチャレンジしたい
  5. マウスピース矯正を無事に完了する
  6. 肉の日によい肉を食べる
  7. キックボクシングに週3以上で通い続ける ※体調崩して駄目でした
  8. 月2本はブログで何某を発信したい
  9. 大きな病気にならない
  10. 大きなケガをしない
  11. ぶるぶるマシンをいい加減売り払う メルカリ、買ってくれた方ありがとう
  12. スマホはそろそろ買い替えかも 折り畳みデビュー!
  13. せっかくなら格安SIMにしたい 図らずもpovo!
  14. テレビもそろそろ買い替えなのかな?
  15. さすがに炊飯器がほしい
  16. 昨年比で倍額程度を投資に回す
  17. 家族と外食する
  18. 家族で旅行に行く
  19. 正月以外にも帰省すべきだよね
  20. 誰かのプロフィール写真を撮りたい
  21. 写真でお金をもらう
  22. 持ち運べるディスプレイ買いたい
  23. 2月達成

  24. ごっつい花火が見たい
  25. 寝台特急とか経験したい
  26. 泊まれる本屋に泊まりたい
  27. 何某かのライブに行きたい
  28. ハーフマラソンにチャレンジ
  29. フルマラソンにチャレンジ
  30. フットサルシューズを買う 1/24達成
  31. フットサル十数年ぶりにやる 1/28達成
  32. リフティング50回以上できるようになりたい
  33. 定期的にバスケしたい
  34. 定期的にフットサルしたい
  35. 指の上でボールを回せるようになる(30秒以上)
  36. 地中美術館に今年も行きたい
  37. 「ルイーズ・ブルジョワ展」に行きたい(9/25~@森美術館)
  38. 「印象派 モネからアメリカへ」に行きたい(~4/7@東京都美術館)
  39. 「キース・へリング展」に行きたい(~2/25@森アーツセンター)
  40. 「モネ 連作の情景」に行きたい(~1/28@上野の森美術館)
  41. 「キュビズム展」に行きたい(~1/28@国立西洋美術館)
  42. 10か所くらいは展覧会・美術展に行きたい
  43. 大地の芸術祭に行ってみたい
  44. スカイツリーにのぼる
  45. 積読本を読破する
  46. キャンプに行く
  47. 赤坂グルメ(そば):室町 砂場に行ってみたい
  48. 赤坂グルメ(担々麺):希須林 赤坂に行ってみたい
  49. 赤坂グルメ(担々麺):赤い鯨に行ってみたい
  50. 赤坂グルメ(担々麺):支那麺はしごに行ってみたい
  51. 赤坂グルメ(ラーメン):一点張に行ってみたい
  52. 赤坂グルメ(ラーメン):なかごに行ってみたい
  53. 赤坂グルメ(ラーメン):和に行ってみたい
  54. 赤坂グルメ(肉):津つ井 総本店に行ってみたい
  55. 赤坂グルメ(とんかつ):とんかつまさむねに行ってみたい
  56. 赤坂グルメ(ハンバーガー):オーセンティックに行ってみたいい
  57. 赤坂グルメ(中華):黒猫夜に行ってみたい
  58. 赤坂グルメ(イタリアン):anikoに行ってみたい
  59. 赤坂グルメ(焼酎バー):でんでんでんに行ってみたい
  60. 赤坂グルメ(韓国):チョンソルに行ってみたい
  61. 赤坂グルメ(焼肉):赤坂大関に行ってみたい
  62. 赤坂グルメ(うどん):葉隠に行ってみたい
  63. 赤坂グルメ(カレー):胡粋に行ってみたい
  64. 都立大学グルメ(イタリアン):D’OROに行ってみたい
  65. 都立大学グルメ(イタリアン):カーリカ・リに行ってみたい
  66. 都立大学グルメ(居酒屋):メデ・イタシに行ってみたい
  67. 都立大学グルメ(ビストロ):Little chefに行ってみたい
  68. 都立大学グルメ(ビストロ):シェ・ソーマに行ってみたい
  69. 都立大学グルメ(点心):Hibusumaに行ってみたい
  70. 都立大学グルメ(ピザ):ソロ ノイに行ってみたい
  71. 都立大学グルメ(メキシコ料理):Cosi Cosiに行ってみたい
  72. 都立大学グルメ(タイ料理):ニューチェンマイに行ってみたい
  73. 月1回は映画館に行きたい
  74. 映画「オッペンハイマー」を観る
  75. 映画「ペナルティループ」を観る
  76. 映画「夜明けのすべて」を観る
  77. 映画「鬼滅の刃」を観る
  78. 映画「サン・セバスチャンへようこそ」を観る
  79. 映画「JOKER 2」を観る
  80. 映画「猿の惑星」の最新作のやつを観る
  81. 映画は100本近く観ておきたい
  82. 断食道場に行ってみたい
  83. 最低50冊以上は本を読む
  84. 川崎フロンターレの選手と写真を撮る
  85. 川崎フロンターレの選手からサインをもらう
  86. 川崎フロンターレのリーグ戦・ホームゲーム全部に参戦する ※旅行とかぶせたので断念
  87. アウェイ:2/24 vs 湘南(リーグ初戦)に参戦する  2/24達成
  88. アウェイ:4/3 vs マリノス(やっぱり負けられない)に参戦する 4/3達成
  89. アウェイ:4/28 vs 広島(スタジアム行きたい)に参戦する
  90. アウェイ:9/1 vs 札幌(北海道行きたい)に参戦する
  91. アウェイ:10/5 vs 町田(チャカチャカ発言監督に勝ちたい)に参戦する
  92. アウェイ:11/9 vs 京都(スタジアム行きたい)に参戦する
  93. サッカー日本代表の試合を現地観戦する
  94. 新しくできたサンフレッチェ広島のスタジアムに行きたい
  95. 京都サンガの素晴らしいスタジアムにまた行きたい
  96. ピアノにもう一度触れる
  97. ギターで何か一つ弾けるようになる
  98. 競馬を体験する
  99. 相撲を観戦する
  100. 陶芸を体験する
  101. 歌舞伎鑑賞
  102. 落語に行きたい
  103. Bリーグ観戦したい
  104. 山登りしてみたい
  105. 魚釣りしたい
  106. SFCを訪問する
  107. 今年もボランティア活動をしよう
  108. 今年も都立大学の寿司新田中(すし)に行く
  109. 荻窪のトマト(カレー)に行きたい
  110. 新宿三丁目の西尾さん(おでん)に行ってみたい
  111. 明大前のもみじ屋(ラーメン)に行きたい
  112. 三田二郎(ラーメン)に行きたい
  113. 千里眼(ラーメン)に行きたい
  114. 一年以上会ってない友人と会う(5人以上)
  115. 新しい方50人以上と知り合う(FBを交換する)
  116. BLUE NOTEに行く
  117. アメリカに行く
  118. イタリアに行く
  119. スペインに行く
  120. タイに行く
  121. まぁどこでもいいから海外に行けたらなと
  122. 一人旅がしたい GWにて
  123. 長崎の軍艦島に行く 4/7達成
  124. 鳥取の鳥取砂丘に行く
  125. 鹿児島の屋久島に行く
  126. 一回くらいは運転する
  127. 新たな漫画を読み始める(3つ以上)
  128. 何か誇れる資格を取っておきたい
  129. 法人化(を目指す)
  130. 母の日を祝う
  131. 父の日を祝う 遅ればせながらウイスキーを贈りました 6/22
  132. 母の誕生日を祝う ささやかながら贈り物を 8/12
  133. 父の誕生日を祝う 2/4達成
  134. 姉の誕生日を祝う 2/12達成
  135. 祖母の誕生日を祝う 1/25達成
  136. 伯母の誕生日を祝う

2024を駆け抜けるにあたっての妄想

駆け抜ける、とか、大それた表現をしていますが、そのくらいの気概を持っていたいなという今日この頃、ということで。

色々とピークだった時期にコロナが来たり、正社員に戻った今でもなんだかんだで個人商店的な働き方をし続けて(しまって)、もちろんプラスはあったと同時にチャンスを失っている感覚といいますか、もう少しできたよね自分。と思ってしまった部分があるため、今年はガラッと変化をもたらす一年にしたいなと。


そんなこんなで現状思いつく、この一年で大事にしたいモットー・考え方・目標の類を宣言したく、ざざっと書いてみます。

よって粒度・順番等はバラバラです。特に意図はございません。


とにかく行動を最優先で過ごす

ここ最近で環境を変えてから、とにかくルールや周りの目を意識しながらの日々が続いていたなと。

もちろんルールを破りたいわけではないものの、もう少し躊躇なく飛び込んでみるやら、思い立ったら即行動してみるという積極性 兼 遊び心を大事にしようと思います。

そういったフットワークが自分の強みだったのでは?とも思ったりするので。

自ら出会いに行く

振り返れば、フリーランス時代の方が週単位でいろんな方とお話ししていたんですよね。

いろんな意味での”出会い”があるものの、関わること自体を面倒であると決めつけない柔軟性を持つべきだなと。

「出会いがなければ、自ら出向く」をモットーにしたいと思います。

転職を検討しつつも全力で働く

転職したい!というわけではなく、ただ機会を見て見ぬふりするのはもうやめようという意味合いですね。

もちろん、社内での異動なども含めた”機会”です。(クオーテーション使いがち)

それほど現職の働き方にも少しは慣れてきたというプラスの側面もあります。

よく食べよく飲みよく運動するというスタイルから脱却する

昨年の10月頭からキックボクシングに通っていて、まぁまぁな頻度で取り組んでいますが、その分飲んで食べて±0か+にするのをなくしていきましょうということですね。

痩せることにより真剣になってみる2024(にー・まる・にー・よん)。

臆さず名前を売っていく

広告代理店という性質上も相まって、ここ2年ほど表舞台に立つことはそうそうないですが、少しは個人として知られることでまた新たな機会を創出できるんだろうなと思いまして。

(よって、とにかく売名したいです!とかではありません)

やっぱり日本全国回ってみたい

今年中にできるだろうか…頑張ろう。

残すところ上から、秋田・山形・富山・福井・岐阜・和歌山・岡山・鳥取・島根・山口・徳島・佐賀・長崎の13都道府県。

結構あるな。先は長い。

新規のアクティビティの類に積極的に取り組んでみる

候補としては、釣り・登山・陶芸など。車があったらよりサクッと行けるんでしょうけどね。。。

ご一緒いただける方募集しております。

批評家精神を捨てて恥をかく

これが最も大事かもしれない、作り手でなくてもいいから、実行主・演者側に回るように意識したいと思います。

意識していても、ずるずると他人を批評する側に回ってしまうもの。

別にそれが間違いというわけではないし、批評にもプロがいることは重々承知ですが、ずっとそちら側にいたいわけでもないので、そろそろやめようと思います。

(と、テレビ番組に映る方々の一挙手一投足にコメントする家族を観て改めて強く思いました。お正月あるあるですかね)

カタチに残るものに何か一つでも挑戦する

例えば資格、ギターなど。なんでもいいと思っているので、何にチャレンジするかはじっくり考えます。

必要性からしたら映画かな。


そんなこんなで。遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

昨年、ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました。

皆様にとっての一年が、素敵なものでありますように。

そして、石川の皆様が、どうかご無事でありますように…..(本当にささやかながら寄付しました)


本年度もよろしくお願いいたします。