• HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT
RYO HARAGUCHIRYO HARAGUCHI
  • HOME
  • ABOUT
  • WORKS
  • BLOG
  • CONTACT

GET OUT


観てきました。巷で噂(?)のGET OUT。

制作費500万ドルで全米初登場1位。そして、アメリカの映画レビューサイトで99%の高評価を得た作品ですね。

あらすじは下記に。

ニューヨークに暮らすアフリカ系アメリカ人の写真家クリスは、ある週末に白人の彼女ローズの実家に招待される。若干の不安とは裏腹に、過剰なまでの歓迎を受けるものの、黒人の使用人がいることに妙な違和感を覚える。その夜、庭を猛スピードで走り去る管理人と窓ガラスに映る自分の姿をじっと見つめる家政婦を目撃し、動揺するクリス。翌日、亡くなったローズの祖父を讃えるパーティに多くの友人が集まるが、何故か白人ばかりで気が滅入ってしまう。そんななか、どこか古風な黒人の若者を発見し、思わず携帯で撮影すると、フラッシュが焚かれた瞬間、彼は鼻から血を流しながら急に豹変し、「出ていけ!」と襲い掛かってくる。“何かがおかしい”と感じたクリスは、ローズと一緒に実家から出ようするが・・・。

とてもよくできた作品だなーと。(にしても黒人の方って、本当に目が開くもんだな…)

観客に段々と違和感を植え付けていき、視点をずらし、実は・・・といった単なるホラーではなく、そこに黒人差別を掛け合わせたかと思いきや、クライマックスの畳みかけも凄まじい(思わず目をつむりたくなるほどに)。

また、ところどころのお笑い担当の入れ方もうまいんですよね。警官をしている友人しかり、主人公の恋人の弟くんしかり(どこかで見たと思ったらバリー・シールだった)

そして、なんといってもタイトルが秀逸。

“GET OUT”という二単語で表すことのできる意味合いが幾重にも重なっているんですね。(意味は下記を参照)

get out
[《 自動詞+ 副詞》 [W16-A341] óut]
(1) (外へ)出る; 外出する; (立ち)去る.
Get out! 出ていけ; 《俗語》 ばかな.
(2) (乗り物を)降りる.
get out at 32nd Street 32番通りで降りる.
(3) 逃げ出す.
(4) 〈秘密などが〉漏れる, 知れてしまう.
The secret got out at last. その秘密はとうとう漏れてしまった.
[《 自動詞+前置詞》 [W16-A341] óut…]
(5) 〈ドア・窓など〉から出る.
[《 他動詞+ 副詞》 [W16-A341] óut]
(6) 〈…を〉(外へ)出す, 取り出す; 〈栓・とげ・歯・しみなどを〉抜き取る.
Get out your books and turn to page ten. 本を出して 10 ページを開けなさい.
(7) 〈人を〉助け出す, 助けて逃がす.
(8) (図書館などから)〈本を〉借り出す.
(9) 〈預金などを〉引き出す.
(10) 〈本・新聞などを〉出版[発行]する.
(11) 〈…を〉生産する.
(12) 〈言葉を〉(やっと)発する, 言う.
(13) [get+目+out] 〈問題などの〉答えを引き出す, 〈問題を〉うまく解く.
[《 他動詞+前置詞》 [W16-A341]…òut…]
(14) 〈…を〉〈ドア・窓など〉から出す.

と、ネタバレをしないようにいろいろと書くつもりだったんですが、下記のブログの伏線回収具合がちょっと羨ましいほどにすごくて、(いい意味で)書く気が失せたので、ご紹介しておきます。(ほんとすごい)(冒頭の警官ネタと、帽子ネタは気付いた)

https://www.club-typhoon.com/archives/18823993.html

こちらのブログに付け足すことが唯一あるとするならば、ジョージナに「チクる」というスラングが伝わらなかったという点くらいですかね。(どうしてか?はネタバレなのでここでは割愛)

もともとは絶望的なエンディングだった本作。映画版に変更した理由も興味深かったので、最後に引用しておきます。

「この脚本を書き始めたのはオバマ大統領の時代だ。黒人の大統領が選ばれたことで「人種差別は終わった」と言われていたが、そんなのはうそだ。この映画は表からは見えない奥深いところで煮えたぎっている差別意識を暴こうとした。だから悲惨な結末で世界にパンチを入れたかった。これが現実だから」
 しかし「ゲットアウト」の編集段階で、差別は表面に現れた。白人警官が丸腰の黒人を殺害する事件が全米各地で頻発し、しかも警官たちは起訴すらされなかった。さらに人種差別を公言するドナルド・トランプが大統領に選ばれた。当初の絶望的なエンディングは現実そのものになってしまったのだ。
 「だから僕は結末を撮り直した。人々は映画の中くらい、救いとヒーローが必要だから」(本作DVDより)

監督の英断にあっぱれですね。

previous 表情って それだけでギフトだ
next 最近よかったことば。

コメントを発表する 返信をキャンセル

CAPTCHA


  • カテゴリー

    • サービス (13)
    • ドラマ (4)
    • 働く (3)
    • 広告 (15)
    • 徒然 (51)
    • 映画 (61)
    • 本 (16)
    • 言葉 (18)
    • 音楽 (36)
    • 食 (10)
  • 最近の投稿

    • 最近よく見るyoutube
    • スタートアップ: 夢の扉
    • Clubhouseの活用ネタ
    • 最近グッときた3曲をメモとして
    • 呪術廻戦を読んで思った漫画のフォーマット
    • 2020年のベストバイ
    • 2020 → 2021
    • TENET
    • 夕方からのドライブで流したいプレイリストといえば…
    • 最近観た映画について好き勝手書くやつ
    • 続・好きだった漫画たち
    • ビールサーバーを家にレンタルしてみたら想像以上にUXがよかった…
    • IT企業におけるコロナ関連のアナウンスの参考というか、答え合わせがしたい
    • よくお世話になってたyoutuberさまさま
    • 好きだった漫画たち
    • 。
    • あけましておめでとうございます
    • 2019年の振り返り。
    • 2019年にハマったもの
    • 2019年に買ってよかったもの
©︎ 2021 RYO HARAGUCHI.